前成説(読み)ゼンセイセツ(その他表記)preformation theory

デジタル大辞泉 「前成説」の意味・読み・例文・類語

ぜんせい‐せつ【前成説】

生物個体の形は卵または精子の中にすでにでき上がっていて、それが発生とともに展開するという考え。自然発生説と結びついて19世紀初めまでは有力な学説であった。→後成説こうせいせつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「前成説」の意味・読み・例文・類語

ぜんせい‐せつ【前成説】

  1. 〘 名詞 〙 生物の個体発生で、すべての器官形態は発生開始以前に決められているという説。子孫ひな形は卵または精子の中にあるという極端な説もあり、一九世紀初めまで支配的であったが発生学発達とともに衰退し、後成説が一般に認められるにいたった。〔現代大辞典(1922)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「前成説」の意味・わかりやすい解説

前成説 (ぜんせいせつ)
preformation theory

生物の個体発生にさいし,成体原型が卵・精子または受精卵にあらかじめできあがっているとする説。この説によれば,発生過程の基本は,成体の微小な原型が成長していく変化にすぎない。17世紀になって顕微鏡観察がはじまり,それまでは頭部心臓しか出現していないと思われていた時期に,胚体の諸部分がすでに形成されている事実が,M.マルピーギによって発見された(1672)。またJ.スワンメルダムは,さなぎのなかに成体が折りたたまれて入っていることを明らかにした(1669)。この段階では精子の存在は知られておらず,卵に微小成体が存在すると理解されたので,この型の前成説は卵原説と名づけられている。一方,ハムJ.Hamが精子を発見し(1675),A.vanレーウェンフックが受精におけるその働きを推定(1679)して以来,精子に成体の原型が存在するという意見があらわれた。精原説とよばれるこの主張によれば,卵は精子に栄養を提供する役割をうけもつ。18世紀になると精子を綿密に観察しても成体の原型が見いだされないことが確認され,精子は寄生微生物とみなされる。そしてC.ボネによってアリマキの単為生殖が発見されるにいたり(1745),精原説は完全に権威を失った。これと前後してA.トランブレーがヒドラの再生現象を実証した(1744)。前成説が正しければ,失われた部分が再生するはずはない。そこでボネはそれまでの型の卵原説を修正し,卵には成体そのものではなく,そのもとになる網状構造があり,それが体の各部に散在し,状況に応じて栄養物質を吸着して成体になると考えた。しかし再生の発見につづき奇形発生の研究,動物の発生の比較研究などから,前成説はしだいに不利になっていく。19世紀後半におけるもっとも精緻なA.ワイスマンの発生学説(1892)にも前成説の要素がみられるが,ボネのそれよりもいっそう複雑に構成されており,後成説との境界はあいまいである。
後成説
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前成説」の意味・わかりやすい解説

前成説
ぜんせいせつ

生物発生学の用語で、後成説に対立する。個体発生において、受精卵中に成体の諸器官が縮小された形で備わっていて、それが発生とともに展開してくるという考え方をいう。19世紀後半からの顕微鏡の発達によって、それまで無構造であると考えられていた初期胚(はい)に種々の構造が認められるようになって、前成説は強く主張された。おもな前成説論者はマルピーギ、スワンメルダム、ボネなどである。前成説のなかでは、子孫の世代の成体まで精子中に次々に入れ子になって存在するという精原説と、卵子内にあるという卵原説が対立していたが、卵胞の発見や単為生殖の発見によって卵原説が有利になった。しかし18世紀中葉から19世紀前半にかけて、発生学の研究が進歩をとげ、胚葉の発見など後成説に有利な観察や実験が数多くなされて、前成説はしだいに消滅していった。

[八杉貞雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「前成説」の意味・わかりやすい解説

前成説【ぜんせいせつ】

生物の発生過程において,すべての形態,構造があらかじめ決定されて卵あるいは精子の内に畳みこまれており,それが繰り広げられる形で個体が完成するという考え方。原型が卵と精子のいずれにあるとするかによって卵原説と精原説があった。17―18世紀には後成説より優勢だったが,再生現象や比較発生学の進展のため,19世紀初めに否定された。
→関連項目ウォルフスパランツァーニ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前成説」の意味・わかりやすい解説

前成説
ぜんせいせつ
preformation theory

個体発生において,成体のすべての構造や形態が,発生の初めにすでに決っていて,発生が進むにつれてそれが展開するという説。後成説の対語。観念としては古くからあったが,顕微鏡の観察で,精子中に小人間が入っているなどと誤認されたため,17~18世紀の生物学者により強く主張され,極端な「いれこ説」,すなわち卵の中に子孫の雛型があるという卵子論者と精子の中に雛型があるとする精子論者とに分れた。発生学の進展に伴い否定され,19世紀に入ってから後成説が認められるようになったが,前成説的思想は遺伝の情報の引継ぎという別の形で残されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の前成説の言及

【ウォルフ】より

…動物の発生に関する研究で知られる。主著《発生論Theoria generationis》(1759)では,当時支配的であった前成説(生物個体の発生は,先在する構造の展開とする説)に反対し,後成説(発生の過程で,順次に各器官が形成されるとする説)を主張した。そのため,前成説を支持していたA.vonハラーやC.ボネと対立し,1767年にロシアのペテルブルグ学士院の招きに応じて移り,解剖学の教授になった。…

【発生学】より


[発生学の学説]
 生物の発生という現象を説明するために,遺伝学におけるメンデル法則にあたる普遍的原理は今のところない。生物の発生の説明には古くから二つの異なる基本的な立場があって,これらを前成説後成説と呼ぶ。 前成説とは,発生において,将来完成される生物の姿がなんらかの様式でごく初めからあらかじめ存在している,と考えるのである。…

※「前成説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android