ミズムシ(読み)みずむし(英語表記)water boatman

翻訳|water boatman

改訂新版 世界大百科事典 「ミズムシ」の意味・わかりやすい解説

ミズムシ (水虫)
water boatman
Hesperocorixa distanti

半翅目ミズムシ科の昆虫。かつては池沼,水田をとわず,どんな水たまりにもたくさんすんでいたのでこの名がついたのであろう。またよく発達したオール状の後脚を,左右同時に前後させて泳ぐ姿から,欧米では水中のボートこぎと呼ぶ。体の背面には濃淡の横縞がたくさんあり,体長9~11mmの水生カメムシ。呼吸のため水面に泳ぎついたミズムシは頭頂の剛毛で水面を破り,空気を取り入れて再び水中に潜る。空気は胸部腹部背面(翅の下)に蓄えられ,背を上にして泳ぐ。さじ形の前跗節(ぜんふせつ)は餌の水底の微小動植物をすくい取るのに使われ,中脚の長いつめは水底のわずかな突起にも引っかけることができて体が浮上するのを防ぐ役目をする。

 小さく切った布きれや紙片をたくさん水に沈めておくと,空気を補給して潜った虫が水底の布きれや紙片を中脚でつかまえるが,浮力が大きいためもったまま虫は水面に浮かぶ。虫はこれを放してまた水に潜るが,同じ動作がいつまでも繰り返される。虫も小片も水中を上下して動くようすが風船がふわふわ上下することを連想させるので,古くからフウセンムシ(風船虫)の名で親しまれてきた。日本では北海道から九州まで分布するが,現在ではほとんど見られなくなってしまった。大陸側ではロシア極東域から中国まで分布する。ミズムシ科には日本に約20種が分布する。

 ミズムシの名がついているカメムシに,マルミズムシ類Pleidaeとタマミズムシ類Helotrephidaeがあるが,ともに3mm以下の小型の虫で,マツモムシと同様背を下にして泳ぐ。タマミズムシは頭と前胸が癒合している特別な昆虫であるが,日本からは奄美大島徳之島からその1種エグリタマミズムシHeterotrephes admorsusが知られているにすぎない。
執筆者:



ミズムシ (水虫)
hog slater
hog louse
Asellus hilgendorfi

等脚目ミズムシ科の甲殻類。日本各地のほか,中国,サハリンシベリアにも分布している。水田,池沼など,各地の淡水にふつうに見られ,水草などの間をはっている。小型で体長1cmくらい,体は細長い小判状,背腹に扁平,背面は灰褐色あるいは黒褐色で,薄い色の斑紋を散在させている。全腹節と尾節とは完全に癒合して1節のように見える腹尾節になっている。雌では第1腹肢がない。尾肢は腹尾節の後端近くにあって,長く,大きい棒状をしている。

 ミズムシ亜目Asellotaにはミズムシ科,ウミミズムシ科などが含まれる。地下水にすむ種類も多く,ナガミズムシA.kawamuraiは体長3cmにも達する大型種,体は無色に近く,近畿,四国,九州地方の洞穴の地下水および井戸から知られている。ウミミズムシJaniropsis longiantennata(ウミミズムシ科)は海産,体長3~4mm,体は淡褐色の地に,黒点が散在している。眼は暗赤色。本州の太平洋岸の汀線(ていせん)付近の石の下や海藻の間にいる。ミズムシ亜目中には深海産の種類も多く,なかには8000mもの深海底からとれたものもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズムシ」の意味・わかりやすい解説

ミズムシ(昆虫)
みずむし / 水虫
water boatman

昆虫綱半翅(はんし)目異翅亜目ミズムシ科Corixidaeに属する昆虫の総称、またはそのなかの1種。体長1~15ミリメートル、体は卵形から長円形でやや扁平(へんぺい)。頭部、前胸部は幅広く、口吻(こうふん)は短くて1、2節からなる。触角も小さく3、4節。前胸背には横縞(よこじま)や網目状の条斑(じょうはん)をもつものが多い。雄の前脚跗節(ふせつ)はへら状に広がる。中脚は細長く、物につかまるのに適しているのに対して、後脚はオール状の遊泳脚となる。雄の前腿節(たいせつ)にはやすり板があり、それを頭部の側稜(そくりょう)とこすり合わせて水中で発音する。成虫ははねの下に空気を取り込んで呼吸するのでフウセンムシともよばれる。幼虫はおもに皮膚呼吸を行う。おもに池沼、水たまりなどの静水域にすみ、水底付近を活発に泳ぐ。灯火にもよく飛来する。世界各地に分布し、500種以上が知られている。日本産は約20種。

 ミズムシHesperocorixa distantiは、体長約10ミリメートル、長楕円(ちょうだえん)形の大形種。体は灰黄褐色で、前胸背は後方へ張り出し、9~12本の黒色ないし黒褐色の横条がある。成虫は頭部と前胸を水面上に出して、はねの下に空気を取り込む。成虫で越冬し、3月ごろに短い柄のある卵を水底付近に産む。北海道から九州にかけての日本全土、朝鮮半島、中国に分布する。池沼などにごく普通な種であったが、最近では水の汚染により非常に少なくなった。

[林 正美]



ミズムシ(水生動物)
みずむし / 水虫
[学] Asellus hilgendorfii

節足動物門甲殻綱等脚(とうきゃく)目ミズムシ科に属する水生動物。湖沼、池などにすみ、日本全国のほか、中国からシベリアにかけても分布する。体長1センチメートル前後で、幅は約3分の1。台形の頭部には小さな複眼が左右側縁の中ほどにある。7胸節はほぼ等長であるが、前2節は前方に、後ろ2節は後方に湾曲する。腹部は3節で、前2節はごく小さいが、最後の腹尾節は大きくて四角形に近く、正中線後端が突出する。灰褐色ないし黒褐色で、淡色の不規則斑(はん)が散在する。多量に発生することがあり、淡水魚の餌(えさ)となる。各地の井戸からは体長3センチメートルに達する細長いナガミズムシA. kawamuraiがみいだされる。この種の体色はほとんど透明である。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミズムシ」の意味・わかりやすい解説

ミズムシ
Corixidae; water boatman; water cricket

半翅目異翅亜目ミズムシ科に属する昆虫の総称。小型ないし中型のきわめて特殊化した水生昆虫で,俗にフウセンムシともいう。頭部は三日月形で幅広く,後縁は前胸をおおう。複眼は三角形で大きく,口吻は非常に短い。触角は3~4節で,頭部と前胸の間のくぼみに納まる。前胸に黒い横縞のある種が多い。翅にも黒いしわ状の横縞があり,普通は小楯板 (しょうじゅんばん) を完全におおっている。後肢は長く,長毛があり,発達した遊泳肢となる。池沼などにすみ,植物性プランクトンを食べる。灯火に飛来することが多い。コップの水中に小紙片とともに入れると,底に泳ぎついた虫が紙片につかまって浮上がり,それを放してまた底に泳ぎつき,次の紙片を持上げることはよく知られている。世界に 300種以上が知られ,日本からもミズムシ Hesperocorixa distanti,コミズムシ Sigara substriataなど 20種余が記録されている。 (→異翅類 , 半翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミズムシ」の意味・わかりやすい解説

ミズムシ

半翅(はんし)目ミズムシ科の水生昆虫の1種。体長11mm内外,暗黄色地に波状の細かい黒線がある。中肢・後肢は大きく泳ぐのに適する。日本全土,朝鮮から中国に分布する。池沼などにすみ,灯火にもくる。近縁の小型種コミズムシ(体長6mm内外)は水中の紙片をつかんで繰り返し浮上するのでフウセンムシの俗称がある。ミズムシ類は,水質汚染や開発で近年激減した昆虫のグループとされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android