ミツバツチグリ(読み)みつばつちぐり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミツバツチグリ」の意味・わかりやすい解説

ミツバツチグリ
みつばつちぐり / 三葉土栗
[学] Potentilla freyniana Bornm.

バラ科(APG分類:バラ科)の多年草。走出枝を伸ばし、繁殖する。根茎は短く、太く肥厚する。根出葉長柄があり、3出複葉で頂小葉は長楕円(ちょうだえん)形。4~6月、高さ約20センチメートルの花茎黄色で径1~1.5センチメートルの5弁花を数個開く。山野の向陽地に普通に生え、日本、および朝鮮半島、中国、ウスリーなどに分布する。名は、本属植物の1種ツチグリP. discolor Bge.に似ており、葉が3枚の小葉からなることによる。

[鳴橋直弘 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミツバツチグリ」の意味・わかりやすい解説

ミツバツチグリ(三葉土栗)
ミツバツチグリ
Potentilla freyniana

バラ科の多年草。北海道本州四国九州および朝鮮半島,中国北部に分布する。日当りのよい丘陵部に多くみられる。地下茎は短く肥厚して硬く,花後地上に走出枝を出す。葉は3小葉から成り,小葉は倒卵状楕円形で円頭または鈍頭,長さ 1.5~5cmである。春から初夏に,径 10~15mmの黄色花を多数集散状につける。根を食用にするツチグリに似て,葉が3小葉から成るのでこの名があるが食用にはならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミツバツチグリ」の意味・わかりやすい解説

ミツバツチグリ

北海道〜九州,東アジア山地や丘などの草地にはえるバラ科の多年草。葉は太くて短い根茎上に数個つき,3枚の小葉からなり,小葉はやや薄く,長楕円形で縁には鋸歯(きょし)がある。春,高さ15〜25cmの茎を出し少数の葉と径10〜15mmの黄色の5弁花を数個つける。おしべ多数。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のミツバツチグリの言及

【キジムシロ(雉蓆)】より

…白山以北の本州と北海道の高山に分布する。地下茎が肥厚するミツバツチグリP.freyniana Bornm.(イラスト)は,名のとおり葉は3小葉からなる。日向の丘陵地や山地に生え,走出枝を出して幼植物を作る。…

※「ミツバツチグリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android