日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミブナ」の意味・わかりやすい解説
ミブナ
みぶな / 壬生菜
[学] Brassica rapa L. subvar. oblanceolata Kitam.
アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の越年草。各地に栽培されるカブのなかから、葉を利用する、いわゆるツケナ(漬菜)類として分化したもの。キョウナにごく近縁で、キョウナB. rapa L. var. nipposinica (L.H.Bailey) Kitam.(B. rapa L. var. laciniifolia Kitam.)と同じ学名をあてることもある。江戸時代初期から京都の壬生(みぶ)でつくられていたといわれる。同じ株から多くの根出葉を束生するが、その数はキョウナよりは少なく、また、葉身はキョウナのような切れ込みがなく、葉質もやや厚く、濃緑色である。葉は特有の辛味と香りがあり、もっぱら漬物用とされる。ほとんどが関西地方で栽培される。9~10月に播種(はしゅ)し、やや晩生(おくて)で、12月に入ってから収穫を始める。キョウナとの間に種々の雑種ができている。
[星川清親 2020年12月11日]