日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムシガレイ」の意味・わかりやすい解説
ムシガレイ
むしがれい / 虫鰈
shotted halibut
[学] Eopsetta grigorjewi
硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。日本海と北海道中部以南の日本各地、台湾、東シナ海、黄海、渤海(ぼっかい)に分布する。暖海性のカレイで、対馬(つしま)周辺海域に多い。体は長楕円(ちょうだえん)形で、口はやや大きい。有眼側の体側は茶褐色で、目より大きい黒褐色の輪状紋と白色の小円斑(はん)が散在する。これらの斑紋は虫食い状にみえるので、ムシガレイ(虫鰈)の名前がある。
全長18センチメートルぐらいで成熟し始め、対馬周辺海域では1、2月、日本海北部では4、5月に水深100メートル以浅で産卵する。卵は分離浮性卵で、その径は1ミリメートル前後。孵化(ふか)した仔魚(しぎょ)は全長およそ3ミリメートル。未成魚は水深30~80メートルの砂泥底にすむが、成魚になると70~160メートルの深みに移動する。エビ類、イカ類、小魚などを食べる。1年で体長8センチメートル、3年で15~18センチメートル、5年で20~25センチメートル、8年で32センチメートルぐらいに成長する。体長40センチメートル余りになる。高齢群では雄の死亡率は雌より高い。底引網、刺網(さしあみ)などで漁獲される。煮つけ、干物、刺身などにすると美味。肉に水分が多いためにミズガレイともよばれる。
[尼岡邦夫]