デジタル大辞泉
「メルトン」の意味・読み・例文・類語
メルトン(melton)
布面が密に毛羽で覆われた、手触りの暖かい紡毛織物。コート地などに用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
メルトン
melton
経緯糸ともに紡毛糸(ぼうもうし),あるいは経糸に梳毛糸(そもうし)や綿糸を用い,緯糸に紡毛糸を用いた綾織による毛織物。強く縮絨(しゆくじゆう),または縮絨後起毛して織物表面を地が見えぬように毛羽立てる。風合いはややかたいが,手ざわりはなめらか,丈夫で厚いため,コート地や狩猟用上着に用いられる。イングランドのレスター州にある有名な狐狩の地,メルトン・モーブレーで作られたことに由来する。またメルトン仕上げは,縮絨後起毛してなめらかな光沢を出す仕上げ法をいう。
執筆者:山崎 宗城
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
メルトン
紡毛(ぼうもう)織物の一種。平織または綾織にし,表面を縮充させ,短く毛刈りして仕上げる。柔軟で保温性に富み,やや厚地。黒,紺,霜降りなどが多い。コート,婦人子ども服地とする。
→関連項目紡毛織物
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
メルトン
melton
毛織物の一種。太番手の柔らかい紡毛糸を経緯に使って,平織,斜文織変化組織に織り上げ,縮絨加工をして,布面の毳 (けば) を短く刈取り,ブラシかけをする (メルトン加工) 。表面が毳でおおわれたように見える。縮絨効果により厚さを増し,弾性に富み,保温性が大。黒無地あるいは縞柄や霜降りに染めて,オーバー,マント,婦人子供服,制服などの防寒用服地として用いられる。また梳毛 (そもう) 糸を使い,メルトン仕上げをしたものを,ウーステッドメルトンという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
メルトン
めるとん
melton
経緯(たてよこ)ともに紡毛単糸で、組織は平織または綾織(あやおり)を用い、製織後に縮絨(しゅくじゅう)させた毛織物。したがって織り目は緻密(ちみつ)に詰まり、毛羽で表面が覆われるから、外から糸や組織はまったく見えない。またとくに起毛したものもあり、一般には毛足は短く剪毛(せんもう)してそろえられる。多くは黒無地染めにするか、毛染めで霜降りとしたもの、縞(しま)柄を現したものもある。用途は厚手のオーバー地等である。
[並木 覚]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のメルトンの言及
【ブロード・クロス】より
…仕上げの際,相当収縮させるため織上げ幅を広くするのでこの名がある。したがって現在では,縮絨起毛を施すタイプの毛織物,メルトン,ベロア,ビーバー,モッサなどの名称で知られる種類の織物はすべてブロード・クロスと呼ばれている。 ブロード・クロスはまた,[ポプリン]に似た綿織物をいう。…
※「メルトン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 