マント(読み)まんと(英語表記)manteau フランス語

デジタル大辞泉 「マント」の意味・読み・例文・類語

マント(MANT)

米国の主要なIT企業である、マイクロソフト(Microsoft)、アップルApple)、エヌビディア(NVIDIA)、テスラ(Tesla)の4社。→GAFAガーファFANGファングFANNGファングFAANGファング

マント(〈フランス〉manteau)

衣服の上から羽織って着る、袖なしのゆったりした外衣。 冬》
[類語]外套コートオーバーケープガウン被布合羽

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マント」の意味・読み・例文・類語

マント

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] manteau )[ 異表記 ] マントー ゆったりとした外套(がいとう)。日本では、普通、袖(そで)の無いものをさしていう。クロークマントルマンテル。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「婦人夜会用マント」(出典:風俗画報‐一七七号(1898)飯田町)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マント」の意味・わかりやすい解説

マント
manteau[フランス]

袖が無くケープのように肩から腕をおおう打合せのない外套(がいとう)を指す。正しくはマントーといい,英語のマントルmantleに当たる。長さはさまざまであるが,中世末期からは夜会や儀式用の裾を引く長い丈のものもあらわれた。マントは古くから用いられ,前をピンでとめたウールの男子用マントが青銅器時代前期のデンマークの遺跡から出土している。古代ギリシアやローマでもマントの一種とみられる外衣が使われていた。中世には広く普及し,男女ともにコットの上に着用し,前の打合せはボタンやブローチ,飾り紐でとめた。ルネサンス期には毛皮を縁どりしたものや,真紅や黒のタフタベルベットなどでつくられた豪華なものがあらわれた。17世紀には毛皮のマントも流行し,ルイ14世の白テンのマントが肖像画によって知られる。マントは庶民にも用いられ,旅行者や羊飼いは地の厚い粗末なウールのフードつきマントを着ていたし,アイルランドの貧しい女性たちは白い粗毛を縁どりに使って毛皮のように見せていた。19世紀には腕を出せる切り込みの入った形があらわれた。

 日本では南蛮風俗の影響で合羽(かつぱ)が江戸時代を通じて用いられ,明治に入るとウールの洋風のマントは軍服や学生の外套として用いられるようになった。また同形のインバネスは和服の上に着ていた。1930年代以降,現在のようなオーバーコートにしだいに変わっていったが,女性のおしゃれ用として残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マント」の意味・わかりやすい解説

マント
まんと
manteau フランス語

外套(がいとう)やベールを意味するラテン語のmantellumを語源とする、衣服の上に羽織って着るゆったりとした外衣の総称。古代ギリシアのヒマティオン、古代ローマのパルラのような、女子用の袖(そで)なしの長い寛衣のほか、ケープ、ペラリンpelerine、合羽(かっぱ)、引き回し、とんび、二重回しのような、袖なしの、肩に掛けるようにして着るもの。また、フランス各地の民俗服や、キリスト教のある宗派修道僧の聖職服にみられるような、袖なし、フード付きのゆったりした外衣などがある。中世を通じて一般化し、19世紀後半からは、防寒、防雨、防塵(ぼうじん)などを目的とした袖付きの外套をもマントとよぶようになった。

 1864年(元治1)の村上英俊の『仏語明要』に「manteau合羽」とあるように、日本では合羽capaとの混用がみられるが、幕府から引き継がれたフランス式陸軍用語からマントが日本語化し、昭和に入って公用語となった。明治末期から大正初期にかけて、小・中学校、旧制高校の男子生徒は黒か紺の羅紗(らしゃ)の、女児はグレイ、薄緑などの防寒用マントを用いた。また美術家や、青踏(せいとう)社を中心とする「新しい女」も着用した。第二次世界大戦後は女性のファッションなかにその名と姿をとどめている程度である。

[田村芳子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「マント」の意味・わかりやすい解説

マント

袖(そで)なしのゆったりしたケープ状のコート。丈はドレス丈と同じくらいのもの。日本へは明治初年に防寒着として輸入され,多くは厚地の毛織物でつくられた。男女ともに着用。フランス語で正しくはマントーmanteauといい,こちらは袖の有無にかかわらず,広くオーバーコート類をさす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マント」の意味・わかりやすい解説

マント

外衣のこと。フランス語マントー manteauの転訛語で,英語のマントル mantleにあたる。日本語では袖なし外套をさす語として明治初期に定着した。一般には厚地の丈長のもので,丈の短いものはケープと呼んで区別している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「マント」の解説

マント

母岩をほぼ水平に交代した筒状の鉱床.⇒パイプ

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android