メレシコフスキー(読み)めれしこふすきー(その他表記)Дмитрий Сергеевич Мережковский/Dmitriy Sergeevich Merezhkovskiy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メレシコフスキー」の意味・わかりやすい解説

メレシコフスキー
めれしこふすきー
Дмитрий Сергеевич Мережковский/Dmitriy Sergeevich Merezhkovskiy
(1866―1941)

ロシア詩人作家批評家。ロシア宮廷に仕える貴族の家に生まれる。ペテルブルグ大学卒業後、女流詩人ギッピウスと結婚し、ともに文学活動に入る。初め唯美主義的な詩を書いていたが、ドストエフスキー、ボードレール、ポーらの影響を受けて文学的転機を迎え、1892年、ロシア文学史上初めて「シンボル」なることばを意識的に用いた第二詩集象徴(シンボルイ)』を出版。翌93年にはロシア・シンボリズムの宣言書(マニフエスト)と目される論文『現代ロシア文学の衰退の原因と新しい潮流について』で、70~80年代のナロードニキ的思想とそのリアリズム文学を否定し、「神秘的内容、シンボルおよび芸術的印象性の拡大」からなる新芸術を提唱、ロシア前期象徴派の指導者となった。その後「宗教・哲学会」を組織し、雑誌『新しい道(ノーブイ・プーチ)』(1903~04)を発行、その周りに象徴派グループを結集して、ゴーリキーを中心とするマルクス主義文学運動に挑戦する。その間、詩よりも散文に力を注ぎ、世界文学中の優れた作家についての評論『永遠の伴侶(はんりょ)』(1897)を上梓(じょうし)、さらに長大な歴史小説三部作『キリスト反キリスト』の第一部『神々の死――背教者ユリアヌス』(1896)、第二部『神々の復活――レオナルド・ダ・ビンチ』(1901)、第三部『反キリスト――ピョートルとアレクセイ』(1905)を完成して一時世界的名声を博した。この三部作の根底にあるのは、ヨーロッパ史のいずれの時代も、霊と肉、神と悪魔、キリスト教と異教との二元の対立葛藤(かっとう)の歴史であり、それはやがてきたるべき黙示録的世界において統一調和される、という独特な宗教的、哲学的思想である。彼はこれと同じ方法を批評にも適用する。すなわち、「肉の洞察者」トルストイは「肉の霊化」に努め、「霊の洞察者」ドストエフスキーは「霊の肉化」に努め、両者は究極的に合一さるべきものであると説いた『トルストイとドストエフスキー――その生活と創作』(1901~02)をはじめ、『ゴーゴリと悪魔』(1906)、『ロシア革命の予言者』(1906)などを書いて内外の反響をよび、ドストエフスキー、ゴーゴリ再評価のきっかけをつくった。そのほか戯曲『パーベル1世』(1908)、『皇子アレクセイ』(1920)も手がけ、マルクス主義批評家のルナチャルスキーからさえ評価されたが、1917年の社会主義革命を反キリストの下僕の支配する悪魔の王国とみなし、20年にギッピウス夫人とともにフランスへ亡命、死ぬまで反ソ活動を行った。亡命中も『ナポレオン』(1926)、『知られざるイエス』(1932)など数多くの作品を書いたが、いずれも冗長で生彩を欠く。

[箕浦達二]

『中山省三郎訳『永遠の伴侶 全二冊』、昇曙夢訳『トルストイとドストエーフスキイ――その生活と芸術 全二巻』(創元文庫)』『米川正夫訳『背教者ユリアヌス』『レオナルド・ダ・ヴィンチ』、米川哲夫訳『ピョートル大帝 全二巻』(1986~87・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メレシコフスキー」の意味・わかりやすい解説

メレシコフスキー
Dmitrii Sergeevich Merezhkovskii
生没年:1866-1941

ロシアの作家,宗教思想家。宮廷勤務のウクライナ貴族の子。詩人ギッピウスの夫。ナードソン風の市民派の詩で出発したが,詩集《象徴》(1892)や評論《現代ロシア文学の衰退の原因と新しい潮流について》(1893)でロシア象徴派の先駆けとなった。しだいに宗教に傾斜し,〈宗教哲学会〉や雑誌《新しい道》(1903-04)の活動で黙示録の預言の実現,〈聖霊の王国〉の到来を待望する独自の教説を唱えた。三部作の歴史小説《キリストと反キリスト》(1896-1905)や評論《トルストイとドストエフスキー》(1901-02)にはキリスト教と古代の神々,霊と肉などを対立させる彼の〈弁証法的〉思考形式が顕著に現れている。評論《ロシア革命の予言者》(1906)では1905年のロシア革命に未来の〈精神革命〉の始まりを見,専制批判の立場に転じたが,十月革命には強く反対し,亡命した。1920年からパリに住み,多くの著作を残した。評論《永遠の伴侶》(1897),《きたるべき賤民》(1906),戯曲《パーベル1世》(1908)に始まる三部作などもよく知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「メレシコフスキー」の意味・わかりやすい解説

メレシコフスキー

ロシアの作家。女性詩人ギッピウスZinaida Nikolaevna Gippius〔1869-1945〕と結婚,ロシア象徴主義の唱道者となる。三部作の歴史小説《神々の死》(1896年),《神々の復活》(1901年),《反キリスト》(1905年)のほか,評論《トルストイとドストエフスキー》(1902年)で霊と肉の相克の二元論的思想を説く。ロシア革命後フランスに亡命。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android