モニリア病(読み)もにりあびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モニリア病」の意味・わかりやすい解説

モニリア病
もにりあびょう

リンゴの病気で、病原はカビの一種で子嚢(しのう)菌に属するモニリニア・マリMonilinia maliである。発病する部位によって症状の呼び方が異なる。新葉が侵されると褐色になって腐敗し(葉腐れ)、葉柄から花の基部に病斑(びょうはん)が進展し褐変し花腐れをおこす。また、開花中に病原菌胞子が花の柱頭に付着して侵入し幼果が腐敗する(実腐れ)。1963年(昭和38)ごろまでは、北海道や東北地方北部のリンゴ栽培地全域に発生し、流行すると収穫が激減するため、その年のリンゴの作柄を左右する重要な病害であったが、ジクロン・チウラム剤が葉腐れに卓効を示し、その使用とともに発生が少なくなった。現在では根雪期間が100日以上の所で局地的に多発する程度になっている。防除は、現在ジクロン・チウラム剤は登録が失効となっているため、これにかわる薬剤として、フルオルイミド剤、ビンクロゾリン剤、プロシミドン剤を散布して行っている。なお、モニリア病病名は、病原菌の不完全世代の学名(属名)モニリアMoniliaに由来している。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android