デジタル大辞泉
「ものか」の意味・読み・例文・類語
もの‐か[連語]
[連語]《形式名詞「もの」+係助詞「か」》
1 意外なことに感動したり、驚いたりする意を表す。「なるほどそういうものか」
「世の中は数なき―」〈万・三九六三〉
2 反語の意を表す。
「かくけしからぬ心ばへはつかふ―」〈源・帚木〉
ものか[終助]
[終助]《連語「ものか1」から》連体形に付く。きっぱりと否定する意を表す。「君などに負けるものか」「二度と来るものか」
[補説]くだけた話しことばでは「もんか」ともなるが、ともに改まった場や、目上の人に対しては用いない。ていねいに言うときは「ものですか」となる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もの‐か
- 〘 連語 〙 ( 名詞「もの」に助詞「か」の付いたもの ) 文末で活用語の連体形を受ける。→もんか。
- ① 直面した事態が意外である、という驚き・詠嘆を表わす。
- [初出の実例]「わたつみは くすしき物香(ものか)」(出典:万葉集(8C後)三・三八八)
- 「重六いでことて、うたせ給へりけるに、ただ一度にいでくるものか」(出典:大鏡(12C前)三)
- ② 反語を表わす。
- (イ) ことがらを否定する。
- [初出の実例]「はじめよりながく言ひつつ頼めずはかかる思ひにあはまし物歟(ものか)」(出典:万葉集(8C後)四・六二〇)
- 「あいつらが何をしっ居(て)るものか」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- 「その手に乗ってたまるものか」(出典:正義と微笑(1942)〈太宰治〉)
- (ロ) 「…ことがあるものか」「…ことをするものか」「…ものか」などの形で、制止・禁止を表わす。そういうことがあってはいけない。そういうことをしてはいけない。
- [初出の実例]「かかる心はあるべきものか。〈略〉けしからず人に点つかるべき振舞はせじと思ふものを」(出典:源氏物語(1001‐18頃)若菜下)
- ③ 「…ものかどうか」の形で用いる。
- (イ) 形容詞・形容動詞の連体形を受けて、それが本当に…であるかどうか、の意を表わす。「本当に安全なものかどうか、ちょっと心配がある」
- (ロ) 「…たものかどうか」の形で動詞を受けて、…すべきであるかどうか、の意を表わす。
- [初出の実例]「伸子にしゃべったものかどうか、心を決めかねていたのである」(出典:女社長に乾杯!(1980‐81)〈赤川次郎〉新社長第一日)
- ④ 「…ないものか」の形で動詞を受けて、そのことの実現を希望することを表わす。…たいものだ。…ないだろうか。
- [初出の実例]「古代の人に見るやうなあの直(す)ぐな心は、もう一度この世に求められないものか」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)
ものかの語誌
( 1 )「か」を係助詞の文末用法とする説もあるが、①のような詠嘆的用法の存在から終助詞と考えてよいと思われる。
( 2 )古典語では連体形だけで体言相当句を構成できるが、形式体言「もの」を付加することで事実性をより強く示すことになる。
( 3 )現代語では、強い否定や固い決意を述べる時に主として話しことばで用い、「もんか」の形をとることもある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 