改訂新版 世界大百科事典 「モミジカラマツ」の意味・わかりやすい解説
モミジカラマツ
Trautvetteria japonica Sieb.et Zucc.
高山帯,亜高山帯の湿った草地,ときには山地の渓流に沿った草地などに生えるキンポウゲ科の多年草。地中に匍匐(ほふく)枝を出して栄養繁殖をし,ふつう群生する。根出葉は多くは1枚,ときに2,3枚,長い葉柄があり,長さ5~20(30)cmの葉身は基部が心形,掌状に7~9裂し,裂片には欠刻状の鋭い鋸歯がある。茎は高さ30~60cm,上部でわずかに分枝する。上部の茎葉は根生葉に似るが,小型で柄がない。花は散房状に集まり,白色,直径1~1.3mm。萼片は早くに落ち,花弁はなく,多数のおしべが白色で目だつ。めしべも多数あり,果実は瘦果(そうか)の集まり。本州中部以北,北海道,南千島,サハリン,ウスリー地方,オホーツク地方に分布し,分布域の南方に生じるものは葉に毛がないが,北方に生えるものは葉の裏に毛があり,オクモミジカラマツvar.borealis Haraという。本属には他に北アメリカ東部と西部に1種ずつ産する(英名false bugbane)が,これら3種を互いにはっきりと区別することは難しく,同種に含める見解もある。
執筆者:田村 道夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報