モヨウモンガラドオシ(読み)もようもんがらどおし(その他表記)tiger snake eel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モヨウモンガラドオシ」の意味・わかりやすい解説

モヨウモンガラドオシ
もようもんがらどおし / 模様紋殻通
tiger snake eel
[学] Myrichthys maculosus

硬骨魚綱ウナギ目ウミヘビ科に属する海水魚。八丈島三宅島(みやけじま)、和歌山県白浜(しらはま)町と串本(くしもと)町、高知県、屋久島(やくしま)、奄美(あまみ)大島、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、南鳥島、台湾東北部と南部、南シナ海など太平洋からインド洋にわたる広い海域に分布する。体はほぼ円柱状で細長く、後方で側扁(そくへん)する。尾端はとがり、硬い肉質で終わる。尾部の長さは、肛門(こうもん)前長(吻端(ふんたん)から肛門までの長さ)よりも長い。吻は丸く、その長さは頭長のおよそ5分の1~6分の1。前鼻孔(ぜんびこう)は吻端近くに開き、管状に突出する。後鼻孔は口の上に開く。上顎(じょうがく)は下顎より前に突出し、後端は目の後縁よりはるか後方まで達する。歯は数列の小さい顆粒(かりゅう)状である。背びれは吻端から鰓孔(さいこう)までの間の中央部付近の上方から、臀(しり)びれは肛門直後から始まり、両ひれは尾端まで達しない。尾びれはない。胸びれは短く、その基底の幅は広く、吻長の2分の1~3分の1。体は黄褐色で、多くの褐色黒褐色斑紋(はんもん)で覆われるが、その数と大きさは成長に伴って増大する。全長約25センチメートルまでの個体ではほぼ同じ大きさの斑紋が側線と背びれ基底の間に1列に並び、頬(ほお)や喉部(こうぶ)には斑紋がない。全長30~50センチメートルの個体では斑紋が大きくなり、吻長大の斑紋が同じ間隔で側線上に並び、それらの間にも背側面に沿って同じ斑紋がある。全長50センチメートル以上の個体ではさらに大きな卵形の斑紋が体側面に沿っておよそ5縦列に並ぶ。これらの斑紋は背びれに達するが、臀びれには達しない。体の腹面に沿って2~3列のより小さい斑紋がある。頬や喉部には多数の斑紋がある。全長8.2センチメートルの小さい個体には色素がまったくない。このような成長に伴う斑紋の変化から、アメリカの魚類研究者マッコスカーJohn E. McCosker(1945― )とローゼンブラットRichard H. Rosenblatt(1930―2014)は、伊豆半島から高知県の沿岸からとれていたゴイシウミヘビM. aki(別名アキウミヘビ)が本種の大形個体に与えられた名称であると判定した(1993)。水深20~30メートルの沿岸の砂泥底、砂礫(されき)底、岩礁域などに生息する。最大体長は約1メートルに達する。籠(かご)、延縄(はえなわ)などで混獲されるが、食用としての価値はない。

[尼岡邦夫 2019年11月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 砂礫 食用 かご

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android