仁義なき戦い(読み)ジンギナキタタカイ

デジタル大辞泉 「仁義なき戦い」の意味・読み・例文・類語

じんぎなきたたかい〔ジンギなきたたかひ〕【仁義なき戦い】

飯干晃一いいぼしこういち小説。昭和47年(1972)週刊誌上で連載開始。戦後広島で起きたやくざ抗争事件を題材とする。
原作とする映画深作欣二監督、昭和48年(1973)公開。これを第1作としてシリーズ化され、同監督による作品は、昭和48~51年(1973~1976)の4年間で8作を数える。その後も別の監督による作品が断続的に制作・公開されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「仁義なき戦い」の意味・わかりやすい解説

仁義なき戦い (じんぎなきたたかい)

1960年代から70年代にかけて隆盛を誇った東映やくざ映画後期を代表する人気シリーズ。1973年の《仁義なき戦い》から始まり,同題名をシリーズ名として同年の《広島死闘篇》《代理戦争》,翌74年の《頂上作戦》《完結篇》と,計5本つくられた。いずれも菅原文太の演ずる広能昌三を主人公に,広島,呉における激烈な暴力団抗争を実録ふうに描くもので,第1作の第2次世界大戦直後から第5作の1970年まで時代を追ってドラマが展開し,全5作で一つの大河ドラマを形づくっている。監督はいずれも深作欣二(1930-2003)。脚本は前4作が笠原和夫,第5作のみ高田宏治。なによりの特色は現代やくざの対立,抗争をなまなましく描く点にあり,細密な構成,短いカット割りと手持ちカメラによる撮影を大胆に用いた画面づくり,凄惨な暴力描写のもと,暴力組織の複雑な人脈図と権力関係,そこでの非情冷酷な策謀野合と裏切りが,迫力たっぷりの欲望のドラマとして繰り広げられて,衝撃をもたらした。やくざの仁義を貫こうとして苦悩する広能昌三が主人公になっているとはいえ,実質的には群像ドラマであり,毎回,暴力に生き暴力に死ぬ男たちの姿が,松方弘樹梅宮辰夫北大路欣也,千葉真一などの主演級スターや,渡瀬恒彦,成田三樹夫,田中邦衛,加藤武,宍戸錠などの脇役陣によって多彩に演じられ,そのなかで狂言回し的な広能昌三の姿と対比的に,あらゆる策謀の手段をつくして生きのび肥え太っていく〈政治的人間〉山守義雄組長の人物像が,金子信雄の名演もあって,真の主人公のように浮かび上がってくる。原作は,実在の暴力団抗争の渦中を生きた美能幸三の手記に基づく飯干晃一のノンフィクション小説《仁義なき戦い--広島やくざ・流血20年の記録》。

 このシリーズの成功によって,東映やくざ映画の流れは,それまでの〈任俠路線〉から,暴力団抗争を題材にした〈実録路線〉へ一変した。このシリーズの魅力は,暴力団抗争史に重ねて戦後青春の行方を描出した点にもあり,虫けらのように利用され殺される若いちんぴらたちの姿には,戦後の奈落を生きた無名の青春群像のうめきがうかがえる。深作欣二はこのあと,そうした青春の極北の像を刻んだ傑作《仁義の墓場》(渡哲也,多岐川裕美主演。1975)をつくって,彼の〈戦後史〉を閉じたかにみえる。なお,菅原文太の主演,深作欣二の監督のもと,《新・仁義なき戦い》(1974)としてリメークされ,原作を離れた別シリーズの形で《組長の首》(1975),《組長最後の日》(1976)と,3本続いた。
やくざ映画
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「仁義なき戦い」の解説

仁義なき戦い

1973年公開の日本映画。監督:深作欣二、原作:飯干晃一によるノンフィクション小説、脚本:笠原和夫、撮影:吉田貞次。出演:菅原文太、松方弘樹、田中邦衛、伊吹吾郎、金子信雄、渡瀬恒彦、梅宮辰夫ほか。広島ヤクザの抗争を描く「仁義なき戦い」シリーズの第1作。大ヒットとなり、多数のシリーズ作が制作された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android