赤虫(読み)アカムシ

精選版 日本国語大辞典 「赤虫」の意味・読み・例文・類語

あか‐むし【赤虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 多毛類ビクイソメ科の海産環形動物。体は濃い橙紅色で長さ約八〇センチメートル。本州中部、瀬戸内海の砂泥地にすみ、マダイの釣り餌として珍重される。日本固有種。
  3. ハエ双翅)目に属するオオユスリカアカムシユスリカ幼虫の俗称。淡水の泥中にすみ、釣り餌、金魚の餌とされる。体液中にヘモグロビンがあるので赤い。
    1. [初出の実例]「ミジンコか赤虫がいいんだがね」(出典:さい果て(1964‐71)〈津村節子〉四)
  4. ツツガムシ科に属するダニ類の俗称。成虫赤色で一~二ミリメートル、胴が真ん中でくびれて数字「8」の字形
    1. [初出の実例]「九百九十九人の后達は、追て来り給へとも無曲赤虫と云へる虫に成り、払ひ捨てられ」(出典神道集(1358頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「赤虫」の解説

赤虫 (アカムシ)

学名Halla okudai
動物。ビクイソメ科の海産動物

赤虫 (アカムシ)

動物。ツツガムシ科とレーウェンフェク科の昆虫総称。ツツガムシの別称

赤虫 (アカムシ)

動物。ユスリカ科の幼虫のうち,体色が赤皿色を帯びるもの

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤虫」の意味・わかりやすい解説

赤虫
あかむし

「ユスリカ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む