翻訳|youth hostel
青少年が健康な野外活動をするために簡易質素な宿泊施設としてのホステルを活動拠点として、積極的に自然に親しむ運動をいい、狭義にはその宿泊施設をよぶ。20世紀初頭にウォルフ・マイネンWolf Meyenenによって始められたワンダーフォーゲル運動と結合して、1909年リヒアルト・シルマンRichard ShirmannがユーゲントヘアベルゲJugendherberge(青少年宿泊所)の建設を始めたことから世界に広まり、1998年現在で56か国にユースホステル協会がある。日本では1951年(昭和26)に日本ユースホステル協会が結成され、国立ユースホステルセンター(滋賀県大津市)をはじめ、55年には総施設数557、年間宿泊者数221万0094人を数えたが、その後利用者は減少、2000年(平成12)現在、総施設数349(国営1、公営35、協会直営39、契約274)、年間宿泊者数78万6000人(日本人67万8000人、外国人10万8000人)となっている。
ユースホステルには旅行ホステルと休暇ホステルがあり、後者はさらに、夏季、冬季、週末、都市など、利用形態によって分けられる。ホステリングは、ホスピタリティhospitality(親切心)を基調にした奉仕と友愛の精神で、自主的に協同生活を行いながら秩序と規律を守り、国際性をもった活動をしていくことが中心である。ホステル内の活動はすべてセルフサービスで、同じ日に同じホステルに泊まった者は、ペアレンツとよばれる管理者を中心にしてミーティングをしたりレクリエーションをしたりして交流を深める。ユースホステルを利用するには、あらかじめ日本ユースホステル協会に申し込み、登録を受け、その指導を受けるようにするとよい。
[徳久球雄]
青少年の徒歩旅行,自転車旅行のための,簡素,清潔,廉価な宿泊施設。青少年に,自然との触合いや,国籍,人種,宗教などを超えた相互交流の機会を提供することを目的としている。ユース・ホステルは,ドイツで19世紀末に始まったワンダーフォーゲル(渡り鳥)運動を背景として生まれた。ユース・ホステルの整備を最初に提唱したのは,ドイツ人の小学校教師シルマンRichard Schirrmann(1874-1961)で,1909年,生徒の徒歩旅行の宿泊場所として,休暇中の小学校の教室を転用することを思いついたのがきっかけであった。シルマンの提案はまずドイツ国内で実現し,次にヨーロッパに広がり,32年には国際ユース・ホステル連盟が設立された。現在では世界65ヵ国で国際的な連携のもとに,約5500のユース・ホステル網として実現している。日本では51年に日本ユース・ホステル協会が設立され,54年に国際ユース・ホステル連盟に加盟,59年には公営ユース・ホステル第1号が誕生した。翌年には協会の直営施設が開業し,96年現在政府や地方自治体の公営(64),協会の直営(40)のほかに,民間施設との契約によるものが約280ヵ所ある。宿泊施設としての特色は,その主旨を反映して自然環境の優れた場所にあり,ペアレント(管理者)が利用者をあたたかく迎えること,セルフ・サービスを基本とし,男女別室,禁酒,消灯時間などの規則があることなどである。
執筆者:岡本 伸之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ユース・ホステル運動の創始者。ドイツのグルーネワルトの小学校教師の家庭に生まれ,みずからも小学校教師となった。…
※「ユースホステル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新