ラ・アルプ
らあるぷ
Frédéric César de La Harpe
(1754―1838)
        
              
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ラ・アルプ
La Harpe
生没年:1739-1803
        
              
                        フランスの文学者。文学批評および文学史の草分けとされる。本名Jean François Del(a)harpe。詩作,劇作も手がけたが,特記するほどの作品はない。1786年からリセと呼ぶ一種の自由学校で文学講義を行い,評判をとった。その《文学講義》12巻(1799-1805)で,古代文学,近代文学を紹介する。判断の基準として古典主義をとり,博識と比較的柔軟な鑑識眼で近代批評に道を開いた。
執筆者:福井 芳男
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ラ・アルプ
La Harpe, Jean François de
        
              
                        [生]1739.11.20. パリ
[没]1803.2.11. パリ
フランスの劇作家,批評家。古典劇の手法を忠実に守った悲劇『ワルウィク』 Warwick (1763) で好評を博した。また『メルキュール・ド・フランス』紙の文芸批評欄を担当,1786年パリのサントノレ街に「リセ」と称する文学講座を開講,社交界からもてはやされた。その結実である『リセまたは古代・現代文学講義』 Lycée ou Cours de littérature ancienne et moderne (16巻,99~1805) は,「ホメロスから現代にいたる」一貫した文学史としては最初のもので,ここにおいて文芸批評が初めて歴史的なものとなった。その文学的権威は 18世紀末から帝政時代にまで及んだ。 76年アカデミー・フランセーズ会員。
                                                          
     
            
		
                      
                    ラ・アルプ
La Harpe, Frédéric-César de
              
                        [生]1754.4.6. ボー,ロール
[没]1838.3.30. ロザーヌ
スイス,ボー州の政治家。ベルンの支配に抗して亡命,1784年ロシアでのちの皇帝アレクサンドル1世らの家庭教師となった。フランス革命が始るとボー州のベルンからの解放を計画,97年軍事介入をフランス総裁政府に要請,これを口実にフランス軍が侵入,スイスを支配した。 P.オクスとともにヘルウェティア共和国を樹立,98年その総裁政府に入り,独裁権を求めたが,1800年のクーデターで失脚,亡命した。ナポレオン没落後,アレクサンドル1世に頼ってボー州の独立をはかり,15年のウィーン会議にスイスとボー州の代表として参加した。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ラ・アルプ
        
              
                        生年月日:1754年4月6日
スイスの政治家
1838年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 