ラ・アルプ(読み)らあるぷ(その他表記)Frédéric César de La Harpe

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラ・アルプ」の意味・わかりやすい解説

ラ・アルプ
らあるぷ
Frédéric César de La Harpe
(1754―1838)

スイスの政治家。ロシアのエカチェリーナ2世に孫のアレクサンドル(1世)の教育をゆだねられた。フランス革命に共鳴し、ベルン支配されていた故郷ボーを独立州にさせるために、故国スイスへの干渉をフランスの五執政内閣に求めた。フランスがスイスへ侵入してから故郷に戻り、ヘルベティア共和国を樹立させ、閣僚となった(1798~1800)。閣僚を追われたのち、政敵策謀によりナポレオン1世に対する謀反の罪を着せられ、フランスに逃亡した。1814年まで隠棲(いんせい)していたが、ウィーン会議ではボーの自立とスイスの利益を擁護するために活躍した。1830年には七月革命の影響下に自由党を率いてボー州の民主化を図った。

[森田安一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラ・アルプ」の意味・わかりやすい解説

ラ・アルプ
La Harpe
生没年:1739-1803

フランスの文学者。文学批評および文学史の草分けとされる。本名Jean François Del(a)harpe。詩作劇作も手がけたが,特記するほどの作品はない。1786年からリセと呼ぶ一種自由学校で文学講義を行い,評判をとった。その《文学講義》12巻(1799-1805)で,古代文学,近代文学を紹介する。判断基準として古典主義をとり,博識と比較的柔軟な鑑識眼で近代批評に道を開いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラ・アルプ」の意味・わかりやすい解説

ラ・アルプ
La Harpe, Jean François de

[生]1739.11.20. パリ
[没]1803.2.11. パリ
フランスの劇作家,批評家。古典劇の手法を忠実に守った悲劇『ワルウィク』 Warwick (1763) で好評を博した。また『メルキュール・ド・フランス』紙の文芸批評欄を担当,1786年パリのサントノレ街に「リセ」と称する文学講座を開講,社交界からもてはやされた。その結実である『リセまたは古代・現代文学講義』 Lycée ou Cours de littérature ancienne et moderne (16巻,99~1805) は,「ホメロスから現代にいたる」一貫した文学史としては最初のもので,ここにおいて文芸批評が初めて歴史的なものとなった。その文学的権威は 18世紀末から帝政時代にまで及んだ。 76年アカデミー・フランセーズ会員。

ラ・アルプ
La Harpe, Frédéric-César de

[生]1754.4.6. ボー,ロール
[没]1838.3.30. ロザーヌ
スイス,ボー州の政治家。ベルンの支配に抗して亡命,1784年ロシアでのちの皇帝アレクサンドル1世らの家庭教師となった。フランス革命が始るとボー州のベルンからの解放を計画,97年軍事介入をフランス総裁政府に要請,これを口実にフランス軍が侵入,スイスを支配した。 P.オクスとともにヘルウェティア共和国を樹立,98年その総裁政府に入り,独裁権を求めたが,1800年のクーデターで失脚,亡命した。ナポレオン没落後,アレクサンドル1世に頼ってボー州の独立をはかり,15年のウィーン会議にスイスとボー州の代表として参加した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「ラ・アルプ」の解説

ラ・アルプ

生年月日:1754年4月6日
スイスの政治家
1838年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android