デジタル大辞泉
「ディスクール」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ディスクール」の意味・わかりやすい解説
ディスクール
英語ではdiscourse。フランス語の原義は〈談話〉〈話〉といった意味であるが,特に現代思想の術語として〈言述〉〈言説〉と訳される。(1)単語や文ではなく,文の集合体を言語単位としてみる言語学の概念。(2)エミール・バンブニストの理論に基づく。発話の主体や発話行為,発話の状況など,コミュニケーションの場との関係のなかで捉えられた言語記号体。ディスクール=テクスト+コンテクストと公式化できる。言語記号を社会的・文化的視点から考察するときに有効。(3)M.フーコーの概念。真理と非真理とを決定する知的言語記号(言表)の集合体。認識の基盤を形成し,何が真理であるかを認定するもので,政治的・制度的な権力作用と結びつくとともに権力を行使するもの。その起源と系譜は歴史的に検証可能であり,その作業がニーチェの系譜学から学んだ〈考古学〉。J.ラカンによる,シニフィアンと主体の欲望の対象との関係からするディスクールの4分類(〈主人〉〈大学人〉〈ヒステリー患者〉〈精神分析家〉)も知られる。文学批評や文化研究では(2)と(3)の意味が一般的。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「ディスクール」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
ディスクール
discours
言語学用語。「言説」「言述」と訳されることもある。抽象的な体系としてのラングに対する概念で,一つのメッセージを形成する言語表現の総体をさす。言語学者 E.バンベニストは,記号を単位とする閉じられた「ラングの言語学」を批判して,文を重視する「ディスクールの言語学」を提唱した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 