ランフォード(読み)らんふぉーど(英語表記)Sir Benjamin Thompson, Count von Rumford

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランフォード」の意味・わかりやすい解説

ランフォード
らんふぉーど
Sir Benjamin Thompson, Count von Rumford
(1753―1814)

アメリカで生まれ、イギリス、ドイツで活躍した物理学者、政治家。本名ベンジャミン・トンプソンマサチューセッツ州に生まれる。少年時代から自然科学を独学、10代後半には熱に関心をもち、研究をした。1775年独立戦争が勃発(ぼっぱつ)、彼はイギリス側についたが、1776年イギリスに亡命

 イギリスでは植民地省に勤めながら、火薬の爆発力、海上信号法、兵器改良などの実験、研究を進め、王立協会会員に選ばれ、1781年には協会の機関誌に火薬についての実験報告をした。1784年からはバイエルン選帝侯の下で軍務大臣・内務大臣を務め、軍隊改組やさまざまな社会的問題の改良に努め、1793年伯爵に叙せられ、ランフォード伯を名のった。1798年イギリスに戻ってロンドンに住み、二つの大きな仕事に取り組んだ。その一つは、熱の物質説否定の決定的根拠と彼が考えた大砲の中ぐり実験の報告(1798)であり、もう一つは、科学の産業と生活への普及と応用を目的とした王立研究所(ロイヤル・インスティチューション)の設立(1799)である。前者はバイエルン時代に大砲の中ぐり作業の監督中に着想し、実験によって熱の本性運動とみなし、熱の仕事当量まで計算した。後者は友人のバンクスJoseph Banks(1743―1820)とともに計画、公開講義は2代目化学教授デービーとその助手から始まり、ファラデーの名講義は評判をよんだ。ランフォードは1804年イギリスを去り、パリ生涯を終えた。

高山 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランフォード」の意味・わかりやすい解説

ランフォード
Rumford, Count

[生]1753.3.26. マサチューセッツ,ウォバーン
[没]1814.8.21. フランス,オテーユ
アメリカ出身のイギリスの物理学者,政治家,軍人。本名 Sir Benjamin Thompson。ハーバード大学に学ぶ。アメリカ独立戦争の際イギリスのスパイとして働く。 1776年ロンドンに渡り植民局に勤める。この間物体の凝集に関する研究が認められ,ロイヤル・ソサエティ会員 (1779) 。その後ドイツ,バイエルン王室に仕え (1784) ,伯爵を授かる。ミュンヘン滞在中,大砲の砲身削孔の際の多量の発熱に基づいて,熱は物質ではなく,運動の一形態であることを説き,熱運動説とエネルギー概念確立に重大な貢献をなした (1798) 。その後イギリスに戻り,J.バンクスとともに王立研究所設立に尽力 (1799) ,またハーバード大学にランフォード教授職,ロンドン・ロイヤル・ソサエティにランフォード・メダルをそれぞれ設けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報