熱素説(読み)ねっそせつ(英語表記)caloric theory

改訂新版 世界大百科事典 「熱素説」の意味・わかりやすい解説

熱素説 (ねっそせつ)
caloric theory

カロリック説ともいう。熱の本性を特殊な物質的実体としてとらえようとする理論で,18世紀後半から19世紀にかけて,エネルギー理論が確立するまで,熱現象の解明に一つ役割を果たした。熱現象に関する科学的関心は,17世紀に温度計が開発されて,急速に高まった。18世紀にJ.ブラックが比熱と潜熱を発見して温度(熱さの度合)を熱そのものから区別したことがきっかけとなり,熱自体の量を計ろうとする試みが一般化した。このとき,熱の移動に伴って,その量が保存されると考えられたことから,ブラックは,熱を一種の物質とみなした。この点を明確にしたのはフロギストン説批判したA.L.ラボアジエであった。

 ラボアジエは1789年の《化学要綱》で〈熱素calorique(フランス語)〉を一つの元素とみなし,それが一定の熱量を担い,物質と結合し(潜熱),あるいは独自には熱として現れると考えた。こうした熱素は,熱機関の理論などの展開のなかで,一種の流体としてもとらえられた。摩擦熱発生(例えばランフォード)などから,熱物質説自体に対する批判も生まれ,熱運動説,熱波動説(それらは,熱物質説,つまり熱素説への対抗である場合も,あるいは熱素説の一つの解釈といえる場合もあるが)なども共存したが,19世紀半ばまでは,熱素説は熱現象解明のための最も洗練された理論であった。熱力学がR.クラウジウスらの手で確立される過程で,初めて熱素説は捨てられることになった。
温度 →
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「熱素説」の意味・わかりやすい解説

熱素説【ねっそせつ】

熱を一種の物質(熱素,カロリック)とみる考え方。熱素は目に見えず重さがなく,あらゆる物体のすきまにしみわたり,温度の高いほうから低いほうへ流れ,摩擦打撃により押し出されるとする。この考え方は古代ギリシアからあり,J.ブラックによる熱容量や潜熱の概念の形成,カルノーの可逆機関の研究にも積極的な役割を果たしたが,ランフォードの熱の運動学的解釈からエネルギー保存の法則が確立されるに至り,この説は完全に否定された。
→関連項目クラペイロン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熱素説」の意味・わかりやすい解説

熱素説
ねっそせつ

熱現象を説明するために18世紀後半に提唱されたモデルが熱素(カロリック)で、それに基づく理論が熱素説である。熱はエネルギーの一形態とする現代の見方とは異なり、熱は物質の一種であるとみなした。18世紀後半、比熱や潜熱の実験によって初めて熱と温度を区別したブラックは「熱は微細で重さのない弾性流体で、物質粒子を取り囲み、互いに反発する」と考え、熱素の原型をつくった。一方、同じころその粒子をカロリックと命名し、化学の元素表にまで加えたのはラボアジエで、化学反応に伴う発熱や吸熱を説明した。彼はまたラプラスとともに、ブラックとは異なった方法で熱量測定の実験を行った。19世紀に入り、熱量測定はしだいに正確に多様に行われたが、熱素に基づく説明の原理は延命した。自ら熱量測定を行ったドルトンも強固な熱素説支持者であった。一方、熱は物質粒子の運動であるとする熱素説に対立する議論も、ランフォードやデービーによって早くから行われていたが、土台を崩すことはできなかった。1840年代にジュール、マイヤーらによりエネルギー保存則が提唱され、1850年代にクラウジウス、ケルビン、ランキンによる熱力学の建設によって、熱素説による理論体系は基礎から崩壊した。

[高山 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熱素説」の意味・わかりやすい解説

熱素説
ねっそせつ
caloric theory

カロリック説ともいう。熱を熱素またはカロリックと呼ばれる元素の1つと考え,物体の温度はその含有する熱素の量で決るという説。その起源はギリシア時代にさかのぼる。熱素は重さをもたず,どんな物質の中へもしみこむと考えられた。しかし 19世紀になって,熱が力学的仕事と同等であり,エネルギーの一形態であることが明らかとなって,熱素説は否定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android