リウィウス・アンドロニクス(その他表記)Livius Andronicus, Lucius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

リウィウス・アンドロニクス
Livius Andronicus, Lucius

[生]前284頃.タレンツム
[没]前204頃
ローマ詩人。「ローマ文学の創始者」といわれる。捕虜としてローマに行き,解放されてギリシア語ラテン語教師となる。教材の必要から,サトゥルヌス詩体を用いて『オデュッセイア』をラテン語に翻訳。ギリシア劇に基づいて初めてラテン語の悲劇創作,みずから演出し,俳優として演じた。女声合唱のための賛歌 (前 207) もラテン文学最初の抒情詩となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リウィウス・アンドロニクス
りうぃうすあんどろにくす
Livius Andronicus
(前284ころ―前204ころ)

古代ローマの詩人。南イタリア、タレントゥムタラント)生まれのギリシア人。幼少のころ捕虜としてローマに連行され、解放されて、ギリシア語とラテン語の教師をするかたわら、『オデュッセイア』の翻訳、ギリシア劇の翻案上演などローマで最初の文学活動を行い、ラテン語文学の可能性に挑み、ローマ文学の開祖になった。作品はわずかな断片しか現存しない。

[中山恒夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む