リヤカー(読み)りやかー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リヤカー」の意味・わかりやすい解説

リヤカー
りやかー

荷車一種で、自転車の後部に連結して用いることができる二輪車。国産の自転車が普及し始めた大正初期に日本で考案されたもののようで、名称も、後部の車(rear car)という意味の和製英語である。それまでの大八車などの荷車にとってかわり、道路の整備にも対応して小運送に便宜を与え、都市でも農漁村でも大いに利用された。自転車修理販売店のなかにリヤカーを製造する店があった。鉄パイプを骨組にし、自転車と同じようなタイヤ車輪を用いたが、サイズは直径26インチ(約66センチメートル)、太さ2インチ半(約6.4センチメートル)というのがほぼ標準であった。自転車から離して単独人力でも用いられ、農家では脱穀機運搬などに欠かせないものとして長く使われてきた。しかし第二次世界大戦後の三輪自動車の普及やその後の小型トラックなどの普及で、昭和40年代初めにはほとんど製作されなくなった。

[神野善治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android