荷車の一種。大正初期ごろ日本で開発されたものだが,その呼称はいわゆる和製英語である。rear car,すなわち後方につける車,というほどの意味で,もともと自転車の後ろに連結して使用したことに由来すると言われる。本体は鉄製で,荷台の底部には板が敷きつめられ,車輪はゴム製タイヤが2輪取り付けられている。前部の梶棒もやはり鉄製である。大八車との構造上の相違点は,荷台に枠が取り付けられていることであり,荷台が箱型となって荷崩れのしにくい構造となっている。この枠の内部に板を張り付けることもあり,その場合は積荷の安定度合がさらに高められた。当初はもっぱら自転車に連結されていたが,やがて人力で引くこともなされるようになり,都市,農村を問わず広く利用されるようになった。第2次大戦後はモーターバイクの後ろに連結されたこともある。しかし,新型車両の開発により,今はその姿を見ることも少なくなっている。
執筆者:胡桃沢 勘司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
荷車の一種で、自転車の後部に連結して用いることができる二輪車。国産の自転車が普及し始めた大正初期に日本で考案されたもののようで、名称も、後部の車(rear car)という意味の和製英語である。それまでの大八車などの荷車にとってかわり、道路の整備にも対応して小運送に便宜を与え、都市でも農漁村でも大いに利用された。自転車修理販売店のなかにリヤカーを製造する店があった。鉄パイプを骨組にし、自転車と同じようなタイヤの車輪を用いたが、サイズは直径26インチ(約66センチメートル)、太さ2インチ半(約6.4センチメートル)というのがほぼ標準であった。自転車から離して単独に人力でも用いられ、農家では脱穀機の運搬などに欠かせないものとして長く使われてきた。しかし第二次世界大戦後の三輪自動車の普及やその後の小型トラックなどの普及で、昭和40年代初めにはほとんど製作されなくなった。
[神野善治]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加