ルーミスシジミ(読み)るーみすしじみ(英語表記)tailless bushblue

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルーミスシジミ」の意味・わかりやすい解説

ルーミスシジミ
るーみすしじみ
tailless bushblue
[学] Panchala ganesa

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。日本では関東地方以南の暖地の照葉樹林に生息するチョウであるが、その生息地は限られており、千葉・奈良・三重・和歌山・島根・山口・愛媛・高知・福岡・大分・熊本・宮崎・鹿児島の諸県、および隠岐(おき)諸島屋久(やく)島の二島にその産地が知られている。奈良県春日(かすが)山の本種は1932年(昭和7)以来、国の天然記念物に指定されているが、現在ではすでに絶滅したといわれている。国外では台湾(山地)、中国西部、ヒマラヤに分布する。

 和名は、日本産亜種の最初の発見者、アメリカの宣教師ルーミスH. Loomisにちなむ。はねの開張は25~29ミリメートル程度。普通のムラサキシジミに似ているが、それよりも小形、はねの表の色彩は青色で紫色を帯びない。普通、年3回の発生(6月、8月、9月)で、秋に羽化したものは成虫態(チョウの状態)で冬を越す。幼虫の食草はイチイガシウラジロガシなどの常緑性のカシ類、自然状態でアカガシアラカシも食べる報告もある。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルーミスシジミ」の意味・わかりやすい解説

ルーミスシジミ
Panchala ganesa

鱗翅目シジミチョウ科。ムラサキシジミに似るが,より小型で,翅の輝きが強い。前翅の開張幅 25~29mm。前・後翅とも外縁に沿って幅広い黒褐色部があり,その内方は美しい青色である。裏面は灰白色で,同色系の斑紋が並ぶ。前翅端は角張っている。広葉樹林にすみ,日中は下草地面に止っており,夕方になると樹上を活発に飛ぶ。幼虫はイチイガシあるいはウバメガシの葉を食べる。台湾からネパールにかけてが主産地で,日本では本州四国,九州に局地的に分布する。奈良県春日山の棲息地は国の天然記念物に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報