改訂新版 世界大百科事典 「ルーミスシジミ」の意味・わかりやすい解説
ルーミスシジミ
Panchala ganesa
鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。ムラサキシジミに似ているがひとまわり小型で開張2.7~3.2cm。翅の裏面は淡色で前翅の暗色斑がよく目だつ。日本産の亜種名P.g.loomisiは,採集者のアメリカ人宣教師ルーミスH.Loomisにちなんだもので,和名にも用いられている。ヒマラヤから中国南・西部,台湾および日本に分布する。日本では房総半島以西の本州,四国,九州の山地に分布し,離島では隠岐島,屋久島に見られる。産地はごく限られ,一般に個体数も少ない。かつて奈良市の春日山に多産し,ここでは天然記念物に指定されていたが1960年以後姿を見せなくなり,ほぼ絶滅したものとされている。その原因は薬剤散布によるものと考えられている。照葉樹林にすみ,幼虫の食樹はイチイガシ,ウラジロガシなど。年2~3回発生し,成虫は6~9月に羽化する。成虫で越冬する。幼虫は食樹の新芽をつづって巣をつくり,その中で生活する。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報