デジタル大辞泉
「ルールモント」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ルールモント
Roermond
オランダ南部,リンブルフ州の古都。人口5万4248(2007)。マース川に面した,この地方の流通の中心地。銀行や商店が多く,またヨーロッパ最大の鶏卵の取引所があることでも有名である。市の起源は12世紀にまでさかのぼる。14~15世紀にはハンザ都市として経済的に繁栄した。ドイツとの国境に近いこともあって,これまでしばしば外国の領土に組み入れられるという苦い歴史を味わってきた。旧市内には13世紀ロマネスクのムンステル教会,15世紀の聖クリストッフェル聖堂をはじめ,約130の歴史的建造物がある。
執筆者:佐藤 弘幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ルールモント
Roermond
オランダ南部,リンブルフ州の都市。マース川右岸,ルール川との合流点に位置する。 1232年都市権を獲得。 14~15世紀には毛織物取引の中心地として繁栄し,1543年までヘルデル公領支領の首都。 59年以来司教座がおかれ,住民の大部分はカトリック。第2次世界大戦で多大の被害を出したが,後期ロマネスクの大聖堂 (1224創設,のち再建) ,聖クリストフェル大聖堂 (1410) などが残る。大規模な鶏卵の選別包装施設をもつ農産物市場があるほか,化学,電気機器,織物,木製品,葉巻などの工業が立地する。人口4万 2782 (1992推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ルールモント
るーるもんと
Roermond
オランダ南東部、リンブルフ州にある商工業都市。人口4万5159(2001)。マース川とその支流ルール川の合流点に位置し、鶏卵取引などの商業活動が盛んで、化学、電気器具、繊維、食品などの工業も発達する。14世紀にはハンザ同盟に加入し、織物交易で重要な地位を占めた。カトリックの司教座都市でもあり、市内には1224年に建設されたロマネスク様式のムンステル教会や、デ・ウィットJacob de Wit(1695―1754)などの絵画で知られる聖クリストフェル大聖堂がある。
[長谷川孝治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 