改訂新版 世界大百科事典 「ロストフツェフ」の意味・わかりやすい解説
ロストフツェフ
Michael Ivanovich Rostovtzeff
生没年:1870-1952
ロシア生れの西洋古代史家。キエフ近郊で生まれる。ペテルブルグ大学卒業後西ヨーロッパ各国に留学,1901年からペテルブルグ大学教授となる。17年の十月革命には反対の立場をとり,翌年ロシアを去ってオックスフォードに移った。20年にはアメリカに渡り,ウィスコンシン大学教授,25-44年にはイェール大学教授をつとめ,この間にユーフラテス河畔のドゥラ・ユーロポスの発掘を指導した。彼の古代史研究の特徴は,文献や碑文史料だけでなく考古学的資料をも有機的にとり入れ,きわめて生き生きとした古代史像を描き出していることにある。それとともに,ギリシア・ローマ文明の本質をなすものとして,都市とその富裕者層の役割が強調されている。ロストフツェフによれば,この〈都市ブルジョアジー〉の文化が,農民や都市下層民の〈プロレタリアート〉の敵意と反動によって没落し,文明は低い段階に後退したという。このような彼の史観は,変動しつつあった20世紀前半のヨーロッパ,特にロシアにおける彼の社会的・政治的立場を反映するものであった。彼の〈ブルジョアジー〉〈プロレタリアート〉〈資本主義〉といった概念も,厳密な歴史的概念としては問題がある。しかし,以上のような限界はあるものの,ロストフツェフの古代史像はきわめて魅力的な生命力を持っており,彼を20世紀前半の代表的な西洋古代史家の一人にあげることは,多くの歴史家が認めるところである。主著は,《ローマ帝国社会経済史》(1926,改訂増補1957),《ヘレニズム世界社会経済史》(1941,改訂増補1953)であるが,このほか多数の著書・論文・発掘報告がある。それらのうち《南ロシアにおけるイラン人とギリシア人》(1922,邦訳題《古代の南ロシア》),《隊商都市》(英語版1932)には邦訳がある。
執筆者:坂口 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報