ワチガイソウ
Pseudostellaria heterantha (Maxim.) Pax
温帯林中に生える繊細なナデシコ科の多年草。根は肥厚して,小さな大根状となる。茎はやわらかく,高さ5~10cm。葉は上部のものほど大きく長さ3cm前後になるが,形は線形のものから,へら形や円形に近いものまでいろいろである。5~6月,茎の上方の葉腋(ようえき)に長い柄を持った小さな花を一つずつつける。花弁は5枚,長さ約5mmで白色,切れ込みはない。花柱2本,おしべ10本。茎の下方の葉腋には閉鎖花をつける。関東から西の本州,四国,九州に分布し,中国大陸にもある。名は,昔この草を鉢に植えていた時,名前のわからないことを示すために輪違いの符号をつけておいたのが,そのまま名前になったという。属としては約10種が中国大陸を中心に知られており,日本には,そのうち5種が分布する。
執筆者:三木 栄二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ワチガイソウ
わちがいそう / 輪違草
[学] Pseudostellaria heterantha (Maxim.) Pax
ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の多年草。根は主根がダイコン状に肥厚する。茎は直立し、高さ10~15センチメートル。春、茎の先に小さな5数性の白色花を少数開き、茎の下部に閉鎖花をつける。落葉樹林下に生え、関東地方以西の本州から九州、および中国に分布する。本種によく似るヒゲネワチガイソウP. palibiniana (Takeda) Ohwiは根が肥厚せず、普通、花は茎頂に単生し、7数性となることが多い。落葉樹林下に生え、中部地方、および朝鮮半島に分布する。
ワチガイソウ属は、ナデシコ科のなかでは閉鎖花をつけるのが特徴的で、アジア東部の温帯を中心に約15種知られる。
[三木栄二 2021年1月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ワチガイソウ(輪違草)
ワチガイソウ
Pseudostellaria heterantha
ナデシコ科の多年草。関東以西,四国,九州に分布する。山地の林中に生え,ハコベにやや似た小型の草。根は肥大して小さなダイコンのようになる。茎は高さ 15cmぐらい,長さ2~3cmの広線形の葉を対生する。5月頃,葉腋から長い柄を出し,その頂にハコベに似た白花を1個上向きにつける。別に茎の下部に閉鎖花ができる。盆栽に植込まれ,標識として輪違いの符号をつけたのが和名の起りという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 