わらび座(読み)わらびざ

改訂新版 世界大百科事典 「わらび座」の意味・わかりやすい解説

わらび座 (わらびざ)

共同体生活を営む民族歌舞団。創立者は原太郎(1904-88),所在地は秋田県仙北市田沢湖卒田である。昭和の初め,東北大学の学生であった原は日本プロレタリア音楽家同盟に入り〈民衆の音楽〉をめざすが,第2次世界大戦により中断された。戦後,労組運動により勤務先の昭和石油を追われ,1951年労働者のあいだをまわる楽団海つばめ〉を創設し,楽団は各地を公演した。この間,原は52-58年中国に滞在していたが,一行9人は1953年に現在地に定住を決め,〈わらび座〉と改称した。63年には北朝鮮,中国,ベトナムを訪問,公演している。わらび座の目的は,社会変革をめざすイデオロギー活動としての芸術創造普及にある。メンバーの食,住,衣,医,教育費は保障されるとともに,一律の〈給料〉が支給される。74年には客席710のわらび劇場を完成した。民俗芸能資料の発掘,収集,再現にも力を注ぎ,民族芸術研究所を創設した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「わらび座」の意味・わかりやすい解説

わらび座
わらびざ

劇団名。1951年(昭和26)作曲家原(はら)太郎(1904―88)が東京・新宿で結成、「楽団海つばめ」の名で、「大衆の広場で、大衆の発想で、大衆の心を」をスローガンに、同志とともに各地を巡演した。ポプラ座を経て、53年本拠を秋田県仙北(せんぼく)市田沢湖卒田(たざわこそつだ)に移し、民族歌舞団わらび座と改称、日本の民謡舞踊による新しい民族歌舞劇(群舞劇)の創造を目ざした。74年わらび劇場(座席数1000)、翌年わらび会館を完成。96年(平成8)活動の中心をたざわこ芸術村に移し、劇団わらび座と改称。アジア諸国、ブラジルなど海外公演も多い。給料一律支給、医療・教育劇保障による独特の共同生活を営む。代表作は『東北の鬼』『菜の花の沖』『アテルイ』など。

[大島 勉]

『及川和男著『わらび座修学旅行』(1987・岩波書店)』『菅井幸雄著『わらび座ヨーロッパと出会う』(1990・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「わらび座」の意味・わかりやすい解説

わらび座
わらびざ

劇団名。音楽家,演出家の原太郎が 1953年に秋田県で創設した。勤労者のための音楽と芸術の創造を目標に,日本の民謡と踊りを中心とした移動公演を行う。 73年,秋田県の田沢湖畔に 1000人収容の劇場を建設,共同生活を始めた。代表作は原の『炎の島』『津軽』『いのちの歌』など。宿泊施設なども備えた劇場周辺は「わらび座の郷」と名づけられ,地域文化振興の場となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android