改訂新版 世界大百科事典 「わらび座」の意味・わかりやすい解説
わらび座 (わらびざ)
共同体生活を営む民族歌舞団。創立者は原太郎(1904-88),所在地は秋田県仙北市田沢湖卒田である。昭和の初め,東北大学の学生であった原は日本プロレタリア音楽家同盟に入り〈民衆の音楽〉をめざすが,第2次世界大戦により中断された。戦後,労組運動により勤務先の昭和石油を追われ,1951年労働者のあいだをまわる楽団〈海つばめ〉を創設し,楽団は各地を公演した。この間,原は52-58年中国に滞在していたが,一行9人は1953年に現在地に定住を決め,〈わらび座〉と改称した。63年には北朝鮮,中国,ベトナムを訪問,公演している。わらび座の目的は,社会変革をめざすイデオロギー活動としての芸術の創造と普及にある。メンバーの食,住,衣,医,教育費は保障されるとともに,一律の〈給料〉が支給される。74年には客席710のわらび劇場を完成した。民俗芸能資料の発掘,収集,再現にも力を注ぎ,民族芸術研究所を創設した。
執筆者:今 防人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報