日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワルデック・ルソー」の意味・わかりやすい解説
ワルデック・ルソー
わるでっくるそー
Pierre Marie René Waldeck-Rousseau
(1846―1904)
フランスの政治家。弁護士から1879年代議士に当選、自由主義共和派の共和同盟に属した。1881年ガンベッタ内閣の内相。さらに1883年フェリー内閣の内相として、労働組合結成を認めた同業組合法を成立させた。一時弁護士活動に専心して盛名を得たのち、1894年上院議員となり、ドレフュス事件に際して強まった国粋主義、国家主義、反共和主義的カトリック勢力の脅威に対して、1899年6月自由主義共和派を主体に、急進派、社会主義者(ミルラン)を加えた「共和制防衛内閣」を組織した。国粋主義者らを逮捕訴追し、ドレフュスに特赦を与えて事件を終息させたのち、労働局の設置(商工省)、労働時間短縮などの労働政策を推進し、退職年金法をも立案した。カトリック修道会を規制する社団法の制定も重要な成果である。
[石原 司]