んす(読み)ンス

デジタル大辞泉 「んす」の意味・読み・例文・類語

んす[助動]

[助動][んせ・んしょ|んし|んす|んす・んする|んすれ(んすりゃ)|んせ(んし)]《尊敬助動詞「しゃんす」の音変化》助動詞しゃんす」に同じ。
「必ずそれまで短気な心持たんすな」〈浄・卯月の紅葉

んす[助動]

[助動][んせ・んしょ|んし|んす|んす|んすれ(んすりゃ)|んせ(んし)]《丁寧の助動詞「ます」の音変化》助動詞「ます」に同じ。
一盃いっぺえつぎんした」〈洒・甲駅新話
[補説]近世遊里中心に用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「んす」の意味・読み・例文・類語

んす

  1. 〘 助動詞 〙
  2. [ 1 ] ( 助動詞「しゃんす」の変化した語。活用は「んせ(んしょ)・んし・んす・んす(んする)・んすれ・んせ(んし)」。→補注( 1 )( イ )。四段・ナ変動詞の未然形に付く。→補注( 1 )( ロ ) ) 尊敬の意を表わす。さんす。上方を中心に男女ともに用いた。→補注( 1 )( ハ )
    1. [初出の実例]「又来さんしたか。早う往なんしなど言へば」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)一)
    2. 「大夫様のたしかに請け取らんす事じゃ」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)一)
    3. 「川様、嬉しう思はんしょ」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中)
  3. [ 2 ] ( 助動詞「ます」の変化した語。活用は「んせ(んしょ)・んし・んす・んす・んすれ・んせ」。→補注( 2 )( イ )。動詞・助動詞の連用形に付く。→補注( 2 )( ロ ) ) 丁寧の意を表わす。ます。いす。江戸時代、主として、遊里の女性によって用いられた。→ありんす。→補注( 2 )( ハ )
    1. [初出の実例]「局へごんせ、しっぽりと知る人になりんしょ」(出典:浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)三)
    2. 「そんなら書きんすによ」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)十字)
    3. 「わっちがそばに居んすりゃア、さまざまな事を言なんして」(出典:洒落本・穴可至子(1802))

んすの補助注記

( 1 )( [ 一 ]について ) ( イ )仮定形「んすれ」は、助詞「ば」の付いた「んすれば」の変化した「んすりゃあ」の形でみられる。( ロ )四段・ナ変以外の動詞には「さしゃんす」の変化した「さんす」が用いられ、この「んす」と対応する。( ハ )もと遊里で用いられた語であるが元祿一六八八‐一七〇四)頃には一般の女性も用い、さらに、男性にも用いられるようになった。
( 2 )( [ 二 ]について ) ( イ )江戸で使われた例で、未然形に「んし」の形をとったものが少数例みられる。「モウききんしない」〔洒落本・郭中奇譚‐弄花巵言〕、「はらたてアしんしん」〔洒落本・郭中奇譚‐弄花巵言〕。また、仮定形「んすれ」は助詞「ば」の付いた「んすれば」の変化した「んすりゃあ」の形でみられる。( ロ )江戸で使われた例で、上にくる動詞の連用形がイ段音の一音節であるときは、その動詞との間に「い」を加えることがある。「昼まってゐいんすにへ」〔洒落本・遊子方言‐しののめのころ〕、「おまへの所へ来(きゐ)んしてから」〔洒落本・遊子方言‐しののめのころ〕。( ハ )はじめ上方の遊里で用いられたが、江戸中期頃から江戸の遊里、主として吉原で盛んに用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android