アオウキクサ(英語表記)duckweed
Lemna paucicostata Hegelm.

改訂新版 世界大百科事典 「アオウキクサ」の意味・わかりやすい解説

アオウキクサ
duckweed
Lemna paucicostata Hegelm.

池や水田水面に浮遊する小型のウキクサ科水草。小さな水草で,水面に浮かぶ葉状体は長さ2~3mmのやや狭い卵形で,2本の根を水中におろす。この葉状体は短縮した茎と葉が合体したものと考えられ,3本の葉脈がある。基部近くから若い葉状体を1~2個側生し,発芽分裂をくり返し,普通は数個の葉状体から成る群を形成する。花は葉状体の下面に形成され,1本のおしべだけから成る雄花2個と1個のめしべから成る雌花が,共通した小さな苞につつまれている。同属のヒンジモL.trisulca L.は葉状体間をつなぐ枝を生じる。

 春から秋には水面を浮遊している。全世界の熱帯から温帯にかけて広く分布し,染色体数40,50,70,その他の系統が知られている。日本においては開花の日長反応,越冬状況,染色体数などの特徴によって,九州から北海道にかけて分布する系統群(N1型),九州南部から南西諸島に分布する群(S型),本州日本海側に分布する群(N2型)が区別されている。

 水鳥や草食性魚類の餌になり,また水田の雑草で緑肥として使われることもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオウキクサ」の意味・わかりやすい解説

アオウキクサ(青浮草)
アオウキクサ
Lemna paucicostata; duckweed

ウキクサ科の多年草。日本各地の池や水田などに浮遊する小型の植物。葉と茎との区別はなく,2~3.5mmの卵円形で,緑色で平らな葉状体から成る。裏面の中央から1本の細い根を出す。体の側方から芽を出してふえ,いくつか横につながって群生する。条件に恵まれると短期間に水田を埋め尽すほど繁殖する。冬には休眠芽をつくり水底に沈んで越年する。夏から秋にかけて,体の側方にきわめて小さな花をまれにつける。花には微小なへら状の包葉があり,1本のおしべから成る雄花が2個,1本のめしべから成る雌花が1個ある。いずれも花被はない。ウキクサ科は世界に3属十数種あり,鳥などによって運ばれるので分布は広い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アオウキクサ」の意味・わかりやすい解説

アオウキクサ

ウキクサ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオウキクサ」の意味・わかりやすい解説

アオウキクサ
あおうきくさ

ウキクサ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアオウキクサの言及

【ウキクサ】より

…アヒルの飼料や水田の肥料にもされることがある。 よく似たアオウキクサLemna paucicostata Hegelm.の葉状体は2~4mmで両面とも緑色,葉状体はそれぞれ1本の根しか出さない。またヒンジモL.trisulcata L.の葉状体は長い柄で連結し,接しあわない。…

【ウキクサ】より

…アヒルの飼料や水田の肥料にもされることがある。 よく似たアオウキクサLemna paucicostata Hegelm.の葉状体は2~4mmで両面とも緑色,葉状体はそれぞれ1本の根しか出さない。またヒンジモL.trisulcata L.の葉状体は長い柄で連結し,接しあわない。…

※「アオウキクサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android