日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカクラゲ」の意味・わかりやすい解説
アカクラゲ
あかくらげ / 赤水母
[学] Dactylometra pacifica
腔腸(こうちょう)動物門ハチクラゲ綱旗口(はたくち)クラゲ目オキクラゲ科に属するクラゲ。傘は柔らかい寒天質に富み、半球よりやや扁平(へんぺい)で、普通、直径9~12センチメートル、ときにはさらに大形になることがある。傘の外表面上に、16本の顕著な褐色の太い縞(しま)が放射状に並んでいるが、これらの縞はときには薄くて目だたぬこともあり、また場合によってはほとんど消失してしまっていることもある。触手は長く濃褐色で、傘縁に普通40本みられるが、大形のものでは56本に達することもある。口腕(こうわん)は4個、淡褐色できわめて長くリボン状である。触手の上の刺胞(しほう)の毒はきわめて強く、その触手で獲物の小魚などをつかまえて食べる。人間がこれに手を触れると強い痛みを感じ、漁師や海水浴の人々などに嫌われる。このようなこともあって本種は古くからよく知られ、また各地でいろいろな俗称でよばれている。外傘の模様が旧日本軍の連隊旗の模様に似ていることからレンタイキクラゲ、口腕が長いのでアシナガクラゲ、触手の刺胞が乾燥して微粉となり人間の鼻に入ると粘膜を刺激してくしゃみが出るのでハクションクラゲ、などがそれである。また、瀬戸内海ではアカンコとよばれて釣りの餌(えさ)に用いられる。このクラゲは北海道から沖縄まで日本の沿岸に広く分布しており、またフィリピン、北太平洋、北アメリカ西岸などからも知られている。
[山田真弓]