アコウダイ(その他表記)Sebastes matsubarae

改訂新版 世界大百科事典 「アコウダイ」の意味・わかりやすい解説

アコウダイ (緋魚)
Sebastes matsubarae

カサゴ目フサカサゴ科深海魚。アコウまたはメヌケ,メヌキなどともいわれる。近縁種にオウサガ,サンコウメヌケバラメヌケがおり,一括してメヌケと呼ばれることが多い。太平洋側では茨城県から高知県沖,日本海側では新潟県から山口県沖に分布し,とくに相模湾駿河湾の深所で多獲される。深海の岩礁地帯にすみ,体色は鮮やかな赤色で,しばしば背中に大きな黒斑をもつのが特徴。全長60cm以上になる。12~4月ごろまでの間は水深200~300mのやや浅いところに移動し産卵するとされているが,他の季節には水深600~700mの深所にすむ。雄の肛門直後に突起があるので,交尾すると考えられる。深海性のため漁獲時に胃が裏がえって口から飛び出してしまうことが多い。エビ類,イカ類,魚類主食とする。12~4月の産卵期に底はえなわトロールで漁獲される。しゅんは冬で,肉は切身にされ,煮つけ,塩焼き,みそ漬で食べる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アコウダイ」の意味・わかりやすい解説

アコウダイ
あこうだい / 赤魚鯛
阿候鯛
matsubara red rockfish
matsubara stingfish
[学] Sebastes matsubarae

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。太平洋側では北海道南部から高知県まで、日本海側では新潟県から山口県までに分布し、相模湾(さがみわん)や駿河(するが)湾で多く漁獲される。南日本にまで分布する唯一のメヌケ類である。アコ、アコウの地方名でよばれることもある。体は長卵形で側扁(そくへん)する。下あごは上あごより突出し、その先端下にこぶ状の突起がある。目は大きく、眼窩(がんか)の下縁に1~2本の棘(とげ)があり、目の下の骨の下縁にも棘がある。体は鮮赤色で、頭の背面に暗色横帯がない。鰓蓋(さいがい)に暗色斑紋(はんもん)がある。若魚には体側に5個の暗赤色斑紋がある。ひれの縁辺は黒くない。腹膜と鰓蓋の内面が黒い。通常、水深500メートル付近の岩礁域にすむが、春には水深200メートル近くに移動して仔魚(しぎょ)を胎生する。全長60センチメートル余りに達し、深海延縄(はえなわ)で漁獲されるが、深海釣りの好対象魚でもある。肉は白身で柔らかく、煮つけ、塩焼き、みそ漬けなどにされる。旬(しゅん)は冬季。

 近縁種には北日本産のオオサガ、バラメヌケなどがあり、本種とともにメヌケ類とよばれ、いずれも水産業上の重要魚である。なお、さらに北方産のアラスカメヌケの加工品も「アコウダイ」の名で売られているが、これは近縁の別種である。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アコウダイ」の意味・わかりやすい解説

アコウダイ(魚)【アコウダイ】

フサカサゴ科の魚。地方名アコウ。鮮紅色,全長50cm。本州中部の太平洋岸のやや深い所にすむ。惣菜(そうざい)用。ただし東京付近の店頭でアコウダイと称するのは,多くは北日本産のメヌケ類である。近年北洋で多量にとれるアカウオ(アラスカメヌケ)も近縁。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アコウダイ」の意味・わかりやすい解説

アコウダイ
Sebastes matsubarae

カサゴ目フサカサゴ科の海水魚。全長約 60cm。体は長卵形で側扁する。体色は赤色で,腹膜が黒い。深海の岩礁域にすむ。胎生で,2~4月に仔魚を産む。青森県から静岡県まで分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「アコウダイ」の解説

アコウダイ

 [Sebastes matsubarae].カサゴ目フサカサゴ科メバル亜科の体長約60cmになる海産魚.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android