アシナシイモリ(その他表記)caecilian

翻訳|caecilian

改訂新版 世界大百科事典 「アシナシイモリ」の意味・わかりやすい解説

アシナシイモリ
caecilian

形態が太いミミズそっくりの原始的な両生類で,アシナシイモリ目Gymnophionaの総称。6科約163種が世界熱帯地方に広く分布し,無足類の別名がある。アシナシイモリ類円筒形で細長く,まったく四肢を欠き腰帯の痕跡すらなく,左肺が退化して右肺のみ発達している。大半の種類には尾がなく,あってもきわめて短い。胴には皮膚のひだでできた多くの環節があり,さらに環節の間にもしわがあって,まさにミミズ状といえる。皮膚は滑らかで,より原始的なグループでは皮膚内に角質の細鱗が埋もれており,石炭紀に栄えた両生類のなごりと考えられる。眼は退化して小さく成体では上顎骨に隠れてしまい,まぶたもない。眼と鼻の中間に伸縮自在の小さな触手があって,これを動かしてミミズ,シロアリなどの餌を求める。頭骨は小さくまとまって硬く,穴を掘るのにつごうよくできている。雄には特殊な交接器がある。体内受精を行い,卵生卵胎生とがある。幼生には発達した外鰓がいさい)を生ずるが,成体では肺を生じ,鰓(えら)も鰓孔もない。大半は全長24~30cmほど。

 (1)ヌメアシナシイモリ科Ichthyophiidaeにはセイロンアシナシイモリなど37種が含まれる。熱帯アジアに分布し,短い尾をもつ。成体は陸の湿地にすみ,春に雌は流れ近くの湿地の地中に穴をつくり,20個ほどの大きな卵を産み,体を卵塊に巻きつけて守る。幼生には大きな外鰓を生ずるがやがて消失し,穴の中で変態を終えるまで長い水中生活を送る。(2)ナンベイヌメアシナシイモリ科Rhinatrematidaeは最も原始的なグループで,南アメリカ北部に9種がすむ。産みつけられた卵にはすでに幼生が発育し,外鰓も生じている。(3)ミズアシナシイモリ科Typhlonectidaeは19種が南アメリカに分布し,尾も皮膚内の細鱗もない。水中生活に適したグループで河川にすみ,泳ぐこともできて,岩の多い流れで漁師の網にかかることもある。卵胎生で,幼生は雌の卵管壁にある房状の腺から分泌される乳液によって育つ。(4)アシナシイモリ科Caeciliidaeは約89種がアジア,アフリカ,南アメリカに広く分布している。成体は陸生で,パイナップル畑などの乾いた耕地にも見られ,アフリカ産には沼沢地の泥中にすむものもある。代表種のミカンアシナシイモリSiphonops annulatus(英名Mikan's caecilian)はコロンビアからアルゼンチンまで広く分布する。(5)アフリカアシナシイモリ科Scolecomorphidaeは5種がアフリカに分布する小さなグループで,鱗板も尾もないが,大きな触手をもつ。(6)ケララアシナシイモリ科Uraeotyphlidaeは1属4種がインドに分布し,ひだと鱗をもつ。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アシナシイモリ」の意味・わかりやすい解説

アシナシイモリ
あしなしいもり / 足無蠑螈
caecilian

両生綱無足目に属する動物(無足類)の総称。イモリとは別の目に属し、体は細長い筒状で、四肢と肢帯を欠く。ハダカヘビともいう。多くの種では全身に多数の環状の溝があり、一見ミミズに似ている。目は小さく、皮膚の下に埋没している。目の近くに嗅覚(きゅうかく)器として機能する1対の触毛があり、体の前端下方に歯列を備えた口がある。総排出孔は体の後端近くにあるので、尾はほとんどない。皮膚の下に痕跡(こんせき)的な鱗(うろこ)をもつ種もある。体長は7センチメートルから1.5メートルに達するものまである。アジア、アフリカ、中央アメリカ、南アメリカの熱帯域に分布し、日本にはいない。4科約170種が知られている。森林内の湿った地中で生活するが、一部は水中性である。

 両生類としては例外的に雄に交尾器があり、体内受精をする。卵生種のほか、多数の胎生種を含むのも大きな特徴である。卵生種は地中に少数の大形卵を産み、親が卵を保護する例もある。孵化(ふか)した幼生は付近の水中に入って数週間から1~2年の遊泳幼生期を過ごすが、なかには遊泳幼生期を経ずに地上で変態する種もある。胎生種では幼生期は母体内で経過し、袋状のえらが栄養分の摂取やガス交換の役をする。このえらは出産前に吸収される。

[倉本 満]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アシナシイモリ」の意味・わかりやすい解説

アシナシイモリ

ハダカヘビとも。アシナシイモリ目に属する原始的な両生類の総称。5科約160種が世界の熱帯地方に広く分布し,無足類ともいう。大半は全長24〜30cmほど。ミミズに似て,四肢を欠き,眼は退化し,鼻孔の後ろにある小さな触手でミミズや地下昆虫類を求める。交尾による体内受精で,卵生と卵胎生とがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android