アファナーシエフ
Afanas'ev, Aleksandr Nikolaevich
[生]1826.7.23. ボロネジ,ボグチャルイ
[没]1871.10.5.
ロシアの歴史家,文芸学者。フォークロアの研究と刊行を行い,ロシア神話学の基礎を築いた。郡の司法監督官の家に生れ,モスクワ大学法学部卒業。代表論文に『家の精』 Dedushka domovoi (1850) ,3巻の大著『スラブ人の詩的自然観』 Poeticheskie vozzreniya slavyan na prirodu (66~69) ,約 600の原文を収録した編著『ロシアの民話』 Narodnye russkie skazki (55~64) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アファナーシエフ(Aleksandr Nikolaevich Afanas'ev)
[1826~1871]ロシアの民俗学者。ロシア神話学派の代表者の一人。600編以上の民話を収録した「ロシア民話集」の編纂(へんさん)で知られる。他に「スラブ人の詩的自然観」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
アファナーシエフ【Aleksandr Nikolaevich Afanas’ev】
1826‐71
ロシアの歴史家,民俗学者。田舎の弁護士の家庭に生まれ,モスクワ大学卒業後,外務省文書局に勤務。はじめロシア史に関心をもつが,1850年代初めからグリムにならってロシアの口承文芸の集大成を志し,《ロシア民話集》(1855‐63)と《ロシア伝説集》(1859)を刊行した。前者は600あまりの昔話,後者は33の宗教説話と詳しい注を含むが,いずれの場合も最大の出所となったのは,先輩の民俗研究家V.ダーリの収集である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アファナーシエフ【Aleksandr Nikolaevich Afanas'ev】
(1826~1871) ロシアの民俗学者。ロシアの神話学派の代表者の一人。主要な著作は、ロシア民話を集大成した「ロシア民話集」や、大部の研究書「スラブ人の詩的自然観」など。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
アファナーシエフ
あふぁなーしえふ
Александр Николаевич Афанасьев Aleksandr Nikolaevich Afanas'ev
(1826―1871)
ロシアの文学史家、民俗学者、口承文学研究家。ロシア「神話学派」の初期代表者で、グリム兄弟などの影響を受けている。最大の業績は『ロシア民話集』8巻(1855~1864)で、文学的修飾を加えずに民話の素朴な姿を伝える編集方法は高く評価され、その分類法は今日も用いられている。ほかに『スラブ人の詩的自然観』3巻、『ロシア民間伝説集』など。[直野 敦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のアファナーシエフの言及
【昔話】より
…
[構造]
昔話のなかに構造を見いだし,多様な外観にもかかわらず,構造に一定の共通性があることを発見したのは,ソ連のV.Ya.プロップであった(1928)。プロップは,アファナーシエフAleksandr Nikolaevich Afanas’ev(1826‐71)が〈魔法昔話〉と分類した100話について構造を分析し,個々の行為とそれが話のすじの展開に対してもつ意義とを区別し,後者を機能とよんだ。そしてプロップによれば,魔法昔話には全体として31の機能があり,その順序は一定で,もし何かの機能が欠落しても全体の順序は不変であるという。…
※「アファナーシエフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報