ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
アボット
Abbot, Charles Greeley
[没]1973.12.17. メリーランド,リバーデル
アメリカの天文学者。マサチューセッツ工科大学卒業 (1894) 。スミソニアン天体物理天文台台長 (1907~44) 。太陽放射の研究のほか日食,赤外線スペクトル,太陽観測器に関する多くの研究がある。『太陽』 (11) ,『地球と星』 (25) ,『天文学の基礎』 (27) などの著書がある。
アボット
Abbot, Francis Ellingwood
[没]1903
アメリカの哲学者,急進的神学者。自由主義的立場の雑誌"The Index"の編集者 (1870~80) 。 1893年以降隠棲し,主著"The Syllogistic Philosophy"の完成とともに自殺した。
アボット
Abbot, George
[没]1633.8.4. クロイドン
カンタベリー大主教。神学者。オックスフォード大学に学び,のちに母校の副総長をつとめる。清教徒的傾向をもち,儀礼や礼典を重んじる高教会主義者たちと対立。イギリスの世襲君主制を擁護してジェームズ1世に認められたが,のちチャールズ1世と対立し,罷免され,不遇のうちに死んだ。
アボット
Abbott, George
[没]1995.1.31. マイアミビーチ
アメリカの劇作家,演出家。ハーバード大学で G.P.ベーカー教授に学び,1913年から舞台に立ち,19年に劇作と演出に転じた。『1頭の馬に3人の男』 Three Men on a Horse (1935) ,『パジャマ・ゲーム』 The Pajamas Game (54) ,『くたばれヤンキース』 Damn Yankees (55) ,『フィオレロ』 Fiorello! (59) など,大衆的喜劇やミュージカルにすぐれた作品が多い。 63年演劇界の内幕を語った自伝『ミスター・アボット』 Mister Abbottを出版。 66年,彼の輝かしい経歴を祝し,ニューヨークのアデルフィ劇場がジョージ・アボット劇場と改称された。
アボット
Abbott, Jabcob
[没]1879.10.31. メーン,ファーミントン
アメリカの牧師,児童文学者。特に少年ロロを主人公にした一連の小説 (全 28巻) で有名。
アボット
Abbott, Lyman
[没]1922.10.22. ニューヨーク
アメリカの牧師。 J.アボットの息子。キリスト教を社会問題に適用しようとする「社会的福音」 Social Gospelを提唱,社会主義と自由放任主義に反対した。雑誌『クリスチャン・ユニオン』 (のち『アウトルック』と改題) の編集に携わる。著書に『キリスト教と社会主義』 Christianity and Socialism (1897) ,『人権』 The Rights of Man (1901) など。
アボット
Abbott, Samuel Warren
[没]1904.10.22.
アメリカの医師。 1862年ハーバード大学卒業。南北戦争に軍医として参戦したのち一時開業したが,86年から終生マサチューセッツ州衛生局長官をつとめた。公衆衛生活動に先駆的業績を残したが,特に彼がとった統計は今日の衛生統計のモデルとなった。主著"Past and Present Condition of Public Hygiene and State Medicine in the United States" (1900) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報