精選版 日本国語大辞典 「アラビア文字」の意味・読み・例文・類語
アラビア‐もじ【アラビア文字】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中東一帯を中心として、北アフリカからパキスタンに及ぶ広い地域で、アラビア語その他の言語の表記に使われている文字。別系統の南アラビア文字とはっきり区別するために、北アラビア文字ということもある。
[柘植洋一]
アルファベットで、字母数は子音を表す28文字であり、長母音はそのうちのalif, yā', wāwを用いて書かれる。短母音を表す文字はなく、必要な場合は補助記号で示すが、これは読み間違いの許されない聖典コーランや、初学者向けの読み物に限られる。書く方向は右から左で、ほぼ単語を単位に、分かち書きされる。そのなかで各文字は続け書きされるが、語頭、中、末といった位置により、同じ文字でも多少字形を変える。句読点は、現在ではほぼヨーロッパ語の場合と同様だが、書写方向の関係で疑問符などは向きが逆になる。なお、大文字、小文字の区別はない。
[柘植洋一]
アラム系のナバタイ文字に由来し、紀元後数世紀の間に、アラビア半島北部でつくられた。ナバタイ文字22文字に、アラビア語固有の音,
,
,
,
,
を表すための6文字が追加され、続け書きもいっそう推進された。最古の資料は4世紀初頭の刻文を除けば、シリアのザバドで発見されたキリスト教徒碑文(512)である。まとまったものはイスラム以後で、現在に至る豊富な資料を残す。短母音記号はシリア語の方式に倣って7、8世紀ごろに考案された。
[柘植洋一]
イスラムの勃興(ぼっこう)に伴い、コーランの言語、文字であるアラビア語、アラビア文字は、イベリア半島、アフリカ、アジアに広がった。その結果、各地の言語がアラビア文字を用い、それに適宜改変を加えて書かれるようになった。アフリカのスワヒリ語、ハウサ語、ベルベル語など、アジアのトルコ語、マレー語、ウルドゥー語、パシュトー語、ペルシア語などがそうである。ただし現在では、上記言語中、スワヒリ語、ハウサ語、トルコ語、マレー語は、ローマ字にかわっている。
[柘植洋一]
最初期の書体は角張ったクーフィー体で、丸味を帯びたナスヒー体がこれに続く。のちにはナスヒー体が優勢となり、クーフィー体はおもに装飾用となった。北アフリカではこれらの中間的な書体ともいえるマグリビー体が生まれた。東イスラム世界ではナスヒー体から、ルクア体(現在普通の手書き体で、トルコで発達)やナスタリーク体(ペルシア語などに用いられる)などいくつかの書体が発達した。美しい書は敬愛の対象となり、また偶像排斥の教えとも相まって、建築物の装飾にも多用され美を競っている。
[柘植洋一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
もとアラブ人の書写文字であったが,現在ではトルコとインドネシアを除く,イスラーム圏の共通文字。右から左へ横書きし,もとは28個の子音文字からなっていたが,各国語の必要に応じていくつかの新文字が追加使用されている。ナバタイ文字に手を加えて,6世紀の初めに出現し,クーフィー,ナスヒー,ナスターリーク,ターリークなどの書体がある。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…北アラビア語は,他のセム諸語にくらべると紀元前の古い資料を欠くが,ペトラを首都として現在のシリア南部からヨルダンおよびサウジアラビア北部に勢力を振るったナバテア王国の遺跡から出た前1世紀ころ以後のアラム語の碑文には,書き手の母語であるアラビア語の影響が年を追って著しく,南シリアのナマーラ出土の後328年の碑文はほとんどアラビア語である。一方アラビア半島中北部出土の,南アラビア文字で刻まれた前5~後4世紀の碑文の言語は,しばしば原アラビア語と称せられるが,北アラビア語に属するかどうか疑われている。後5世紀のアラビア砂漠の遊牧民の間では,既に高度に洗練された詩的共通語が行われており,これが古典アラビア語の基盤となった。…
… 次に,イスラム世界において,アラビア語は神の言葉と考えられてきた。それは,神の啓示がアラビア語で下され,アラビア文字で綴られてコーランとなったからである。したがって,アラビア文字は,イスラム美術において,いわゆる宗教図像に代わる重要な役割を果たしていることになる。…
…アラビア語は単なる人と人との実用的な伝達手段であるばかりでなく,神と人との間のコミュニケーションの手段でもあった。つまりアラビア語とアラビア文字がもつ特殊な性格は,神の啓示がアラビア語で下され,しかも,それがアラビア文字でつづられたことから生まれたものである。したがって,アラビア語で書かれたコーランの他の言語への翻訳は,注解を別として公式には許されていない。…
※「アラビア文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新