アルマダ(読み)あるまだ(その他表記)Armada スペイン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルマダ」の意味・わかりやすい解説

アルマダ
あるまだ
Armada スペイン語

スペインのフェリペ2世がイングランド征圧を目ざして1587年初めから用意した艦隊。Armadaは「艦隊」の意。無敵艦隊ともよばれるが、この名はスペイン側のものではなく、後世のイギリス人が広めたものである。16世紀後半、カトリック・ヨーロッパとプロテスタント・ヨーロッパとの抗争が激化するなかで、スペインとイングランドは北ヨーロッパと大西洋の2方面でことごとくその利害が衝突した。1587年2月、エリザベス1世がカトリックのスコットランド女王メアリー・スチュアートを処刑したことは、フェリペ2世にフランドル駐屯部隊によるイングランド征圧を決意させた。翌1588年7月中旬、2万2000の兵力を乗せた130隻のスペイン艦隊は、ラ・コルニャを出航、まもなく迎撃に出たイングランド艦隊とドーバー海峡で9日間砲火を交えた。射程の長い軽砲を備えた小型船を主力とするイングランド軍は、地中海流の衝角戦を挑むスペイン軍を巧みにかわしながらかなりの損害を与えてその戦意をくじいた。この後スペイン軍はさらに北海の嵐(あらし)によって損失を重ねたが、それでも船舶の約半数はスペインに帰着した。それよりも3分の2近くに上る将兵喪失とグラナダ征服(1492)以来の勝利に支えられた自信動揺のほうが後のスペイン衰退の遠因となった。

[小林一宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルマダ」の意味・わかりやすい解説

アルマダ
Almada

ポルトガル中西部,セトゥバル県都市テージョ川の河口右岸,リスボンの対岸に位置する。 1966年ヨーロッパ有数の吊橋サラザール橋 (2.3km) が完成し,リスボンと直接連絡され,その郊外都市化が始った。鉄鋼,化学,造船の大工場が立地。周辺にはコルクガシの林が多い。人口4万 2607 (1987) 。

アルマダ

無敵艦隊」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアルマダの言及

【無敵艦隊】より

…1588年,スペイン王フェリペ2世がイギリス制圧のために派遣した艦隊。アルマダとも呼ばれる。〈無敵艦隊Armada Invencible〉の名は後世イギリス人が付けたもので,当のスペインでは単に〈大艦隊Gran Armada〉と呼ばれた。…

※「アルマダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android