イコノクラスム(その他表記)iconoclasme[フランス]

改訂新版 世界大百科事典 「イコノクラスム」の意味・わかりやすい解説

イコノクラスム
iconoclasme[フランス]

字義的に,イコンすなわち聖画像の破壊を意味し,イコンの礼拝のみならず,その制作をも許されないとみなす思想。726-787年,815-843年,ビザンティン皇帝たちによって国家の宗教政策とされ,この帝国における国家と教会との独特の関係を背景に(皇帝教皇主義),その経過で宗教以外の領域をも巻き込んで,歴史的大事件となったばかりでなく,その余波は遠くカロリング朝フランク王国にまで及んだ。

 レオ3世が726年,当時特別尊崇をあつめていたコンスタンティノープルのハルコプラテイア地区のキリスト像を撤去させ,730年勅令(偶像破壊令)をもってイコンは偶像だとしてその礼拝を禁止した背景には,ウマイヤ朝カリフ,ヤジード2世(在位720-724)の同趣旨の法令発布や,ユダヤ教キリスト教異端パウルス派における,キリスト教徒を偶像崇拝主義者だとする批判の声のほか,キリスト教内部における長い論議があった。すなわち,原始キリスト教会では,旧約聖書《出エジプト記》(20:4~5)に忠実に,キリスト教芸術は象徴的寓意的意味をもつにすぎないものと理解されていたが,続いて,一般信徒の教育のために聖書の救済史を物語としたり,キリストその他を礼拝像とすることに,しだいに抵抗を感じなくなった。だが発展はそれにとどまらず,キリスト教聖者の像までが奇跡をもたらすとする民間信仰にゆきつき,かかる傾向に対しては,キリスト教神学者や宗教会議の批判が絶えなかった。したがってレオ3世がキリスト教浄化のため,イコン礼拝の禁止を宣言したとき,それを支持する者たちは,ことに小アジア地方では,けっしてわずかではなかった。

 ビザンティン帝国のイコノクラスムは,時代的に,787年コンスタンティノス5世の母である摂政イレネのもとでニカエア公会議がイコン礼拝を復活してから,レオン5世が815年それを再び禁止するまでの一時期をはさんで,第1期,第2期に分かれ,843年ミハエル3世の母である摂政テオドラが再びそれを復活して,イコノクラスムは最終的に終わった。

 神学的に議論が深化したのは第1期であり,イコン礼拝派には,8世紀前半,ダマスクスの修道士ヨハネスが現れ,キリスト本体論を論拠に,ロゴスの人間化ゆえにキリストのイコンは正しい,不可視の神は像化できないが,キリストは,神が人として現れたものであるゆえ像化できる,この人間化により物質は浄化され,物質もキリストを描くのにふさわしいものとなった,イコン礼拝はしたがってこの浄化に対する信仰告白を意味する,とした。

 これに反駁したのがコンスタンティノス5世であり,キリストの像化はその神性の像化ゆえに許されない,キリストの唯一の真の像は聖餐でしかなく,ここにおいてのみ,像とその本体との同一性が保持されている,と主張した。

 イコン神学は,イコンに対する賛否両派を問わず,ギリシア教会の最大関心事の一つであり,独自の発展をとげた。これに反し,ネストリウス派,単性論派等の東方諸教会にあっては問題とならず,また西方でも,信徒に対する純教育的見地から像礼拝が論じられたにとどまり,ギリシア教会のイコン神学は,カロリング朝神学者たちにより正しく理解されず,ニカエア公会議の教義に対し拒否的であり,ローマ教皇がその正しさを彼らに説得しなければならなかった。
執筆者:

イコノクラスムは,狭義には8~9世紀のビザンティン帝国で起こった聖画像破壊を指すが,超越的存在,不可視の聖なるものの表現に自然的形象,特に人間像を用いることを忌避する立場は,偶像主義の美術(たとえばギリシア・ローマの自然主義的神人同形像)と対立して,美術史上広く現れている。原始宗教においては一般に超自然的存在は表されず,神道では長い間神像はなく,仏教美術でも西方から触発されるまで仏陀はもっぱら象徴(菩提樹など)によって表された。ユダヤ教では偶像否定の伝統が根強く,キリスト教やイスラムにも受けつがれた。イスラムが厳格にこれを遵守し優れた装飾美術を創造したのに対し,キリスト教は地中海世界の神人同形像と同化した。しかし,キリスト教のこのような図像体系に対する反撃は常に存在し,ときに激化した。その最大の例がビザンティン帝国のイコノクラスムである。西欧でも12世紀のベルナールによるクリュニー派美術批判と非図像主義的シトー派修道院の創造,15世紀のサボナローラによるルネサンス美術の破壊,宗教戦争時代のプロテスタント勢力およびフランス革命時代の民衆によるカトリック美術の破壊などがあった。この潮流は,キリスト教美術の中に非図像的抽象的美術を育て(アイルランドなど),プロテスタント圏内では世俗画の発展を促す(オランダなど)一方,反宗教改革美術を強化した(イタリア,スペインなど)。また,ビザンティンでは図像の抽象化精神化を深める結果をもたらした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イコノクラスム」の意味・わかりやすい解説

イコノクラスム
いこのくらすむ
Iconoclasm

聖像破壊運動。イコン崇敬の是非をめぐって、8~9世紀のビザンティン帝国で繰り広げられた社会運動。イサウリア朝の皇帝レオン3世は、かねてイコン崇敬の行き過ぎを憂えていたが、一部の教会関係者の進言もあって、726年、宮殿の門から大イコンの撤去を命じた。これがイコノクラスムの発端で、その底流には、画像表現に対しヘレニズム的寛容さを持ち合わせない小アジア、アルメニア地方の反ヘレニズム感情があった。そして小アジア出身者の多かった軍隊が、この運動の推進者となった。それまで聖像とされていたものを一転して偶像扱いすることには抵抗も強く、ギリシア、シチリア、南イタリアなどでは反乱も起こった。レオン3世は730年の勅令でイコノクラスムを徹底させ、コンスタンティノープル総主教をイコン破壊派に切り換えた。それを批判したローマ教会に対しては、帝国西部におけるローマ教皇の管轄権を取り上げた。これは東西両教会分離の遠因となった。

 レオン3世を継いだ息子のコンスタンティノス5世は、754年のヒエリア主教会議でイコノクラスムに神学的根拠を与え、762年よりイコン擁護派、とくに修道士に対する迫害を始めた。その意味でイコノクラスムは、肥大化した修道院勢力に対する闘争の様相をみせた。ただ、イコン破壊が徹底して行われたのは、首都コンスタンティノープルと小アジアを中心とする帝国の東部で、ギリシア、シチリア、エーゲ海諸島、南イタリアなどでは徹底せず、とくに南イタリアはイコン擁護派の避難所となった。イスラム・カリフ王朝支配下のエジプトとシリアでは、イコノクラスムは行われなかった。

 皇帝レオン4世の没後、皇妃イレーネが787年ニカイアで第7回公会議を開催し、イコン崇敬を公式に宣言し、第1期のイコノクラスムは終結した。しかし、帝国の政治情勢は混乱を続け、813年に登位したレオン5世は、軍隊の意向を無視できず、ふたたびイコノクラスムが始まった。しかし第2期は長続きせず、首都のストゥディオス修道院を中心とする修道院側の抵抗も強かった。そして皇帝テオフィロスの没後、皇妃テオドラが843年に開いた主教会議で、イコン崇敬の復活が公式に宣言された。イコノクラスムは、信仰の問題が皇帝主導の社会運動になった点が特徴で、政治的には皇帝権と教権の関係が問題となり、教義のうえではイコン崇敬が確立された。

[森安達也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イコノクラスム」の意味・わかりやすい解説

イコノクラスム

聖画像(イコン)の破壊を意味し,イコンの礼拝を認めないという思想。726年ビザンティン皇帝レオ3世が教会・修道院のキリスト像を撤去,730年勅令(偶像破壊令)を発した。教皇は禁令に反対し,787年のニカエア公会議で画像崇敬が認められ,画像は偶像として崇拝されるものではなく,敬意をささげる対象とされた。しかし815年ビザンティン皇帝レオ5世が再び破壊令を出し,843年に皇太后テオドラが最終的に聖像崇拝を認めた。以後の美術史にも影響し,ビザンティンでは立体の神像はつくられず,図像も抽象化がすすんだ。
→関連項目偶像崇拝ビザンティン帝国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イコノクラスム」の意味・わかりやすい解説

イコノクラスム
Iconoclasm

聖像破壊運動。ギリシア語のエイコン (聖像) とクラオー (破壊する) に由来する。宗教のうちのあるものは,たとえば「神」のような信仰の対象が,あらゆる人間的認識能力を超えた絶対的超越であることを強調する。そのため,神が感覚的認識の対象となるような画像によって表現されることはありえず,またあえてこれを行うことは涜神的行為であるとする。このような考えから自他の宗教,宗派における聖像の破壊,禁止に出ることがしばしばある。ユダヤ教ではこの傾向が強く (旧約聖書『出エジプト記』におけるモーセの十戒の第二戒,あるいは「金の犢」の破壊の物語など) ,イスラムにおいても同様である。仏教,キリスト教は聖像を用いるが,初期仏教芸術のなかには明らかに釈迦を人間像として表わすことを拒否する伝統があった。キリスト教のなかにも聖像忌避の伝統は強く,726~864年のビザンチン帝国におけるイコノクラスムは政治,文化両面に重大な結果をもたらした (→聖画像論争 ) 。 1566年のオランダにおけるカルバン派信徒のカトリック聖像破壊と同様であるが,フランス革命の際のイコノクラスムは啓蒙主義に基づいて迷信打破を唱えた急進的合理主義によって行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イコノクラスム」の解説

イコノクラスム

イコン破壊運動

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイコノクラスムの言及

【イコン】より

…一方,6世紀エジプトのコプト教会に属する,より非現実的な抽象性の濃いイコンの存在も知られ,イコン成立の経緯の複雑さがうかがえる。8世紀から9世紀にかけてビザンティン帝国を揺るがせたイコノクラスム(聖像破壊)の渦中に,既存の作例の多くが失われたが,危機を克服した聖像擁護派はイコンに明確な神学的論拠を与えることになった。イコンはそれを拝する者の心を不可視の原像,神の本質へ導くものと規定されたのである。…

【オランダ共和国】より

…66年,数百名の中小貴族がブリュッセルに集まって盟約を結び,執政パルマ公妃マルガレータに面会して新教禁止の緩和を訴え,乞食団を結成した。また,カルバン派の市民や農民は貴族の援護のもとに野外説教集会を開き,ついに教会や修道院を襲う聖像破壊運動(イコノクラスム)を引き起こした。翌年約1万の軍隊を率いてブリュッセルに到着したスペインの勇将アルバ公は,乞食団やカルバン派を徹底的に弾圧し,騒擾評議会(血の評議会)を設けて恐怖政治を行った。…

【オランダ美術】より

… オランダ美術に特有の第2の性格は,彫刻に対する絵画の明白な優位である。この国における彫刻芸術の全般的な不振については,良質の石材の欠如,16世紀後半のカルバン派の聖像破壊運動(イコノクラスム)による甚大な痛手,17世紀以降の共和国体制下における大規模な公共注文の不足など,さまざまな原因が挙げうる。しかし,絵画性の強い浮彫に比して独立彫像の作例が乏しいこと,絵画においても本来すぐれて絵画的,すなわち非彫刻的な性質をもつ風景表現が早くから発達を見せたのに対し,人体表現が目覚ましい成果をあげなかったことを考えると,オランダの国民性そのもののうちに,彫刻よりも絵画の方にはるかに適した特性を認めることも十分可能であろう。…

【キリスト教】より

…しかしそれ以前に,アラビア半島に勃興したイスラム勢力の席巻によってシリア,パレスティナ,エジプトは帝国から失われていた。 単性論派を切り捨てたビザンティン教会は平和を取り戻す間もなく,8~9世紀にイコノクラスム(聖像破壊運動)の試練を受けることになる。これは教会内部からおこり,皇帝レオ3世,その子コンスタンティノス5世などが推進した社会運動である。…

【キリスト教美術】より

…その堕落の根本はやはりキリストを人の形で表現することにある。そのような考えが聖像否定論であり,さらに進んで聖像破壊論となる(イコノクラスム)。とくに東方キリスト教社会(ビザンティン社会)では,8~9世紀に激しい聖像論争が行われ流血の惨をさえ見,多くの図像芸術が破壊された。…

【偶像崇拝】より

…キリスト教でも初期には神像の崇拝の可否についての論議がたたかわされ,8世紀から9世紀にかけてビザンティン帝国において大きな闘争がまきおこり,また宗教改革時代にもこの論議がおこったが,神像の意義を正しく評価することによってこれを認めるのがカトリック教会の立場となっている。 偶像崇拝とか,偶像破壊(イコノクラスム)という神像に対する蔑視的用語は,宗教的対象は何によって最もよく表現されるかという宗教思想を背景に持っている。キリスト教会も他宗教制圧に偶像破壊をうたい,偶像崇拝は異教・邪教の同義語とされ,仏教などをも偶像崇拝と断定している。…

【コンスタンティノス[5世]】より

…在位741‐775年。父レオ3世のイコノクラスム(聖画崇拝禁止策)を本格化する目的で,教皇も他の東方教会の総主教たちも欠席したいわゆる〈頭のない教会会議〉をヒエリアで開催(754),ローマとの関係の悪化をも招いた。対外的にはウマイヤ朝からアッバース朝への転換期にあったイスラム勢力と内紛に揺れるブルガリアを巧みに抑えたが,イタリアのランゴバルド進出は防げず,西欧の橋頭堡ラベンナ総督府を失った。…

【図像】より

…現代ではシュルレアリスムの作家やR.マグリットなどの作品がその好例である。一部の宗教(正統的ユダヤ教,イスラム教,キリスト教ではイコノクラスム時代のビザンティンや急進的プロテスタント諸派など)は,超越的存在に具象的イメージを対応させることを拒否したため,それらの神学的観念や思想体系は,言語あるいは少数の象徴的図式によってしか表現されえない。近年盛んに論じられるようになった建築図像あるいは都市図像は,建築や都市の形態とその機能・観念との対応を問題とするものである。…

【ビザンティン美術】より

… もちろんビザンティン社会においても美術の発展には波があった。初期キリスト教時代からすでに存在した聖像否定論はアリウス派などの神学論などともからんで6世紀ごろから再び力を得,それが8~9世紀にはいわゆる〈イコノクラスム〉となり,そのためにビザンティン美術は一時衰えた。その後マケドニア朝およびコムネノス朝(11~12世紀)に再興する。…

※「イコノクラスム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android