改訂新版 世界大百科事典 「イモリ」の意味・わかりやすい解説
イモリ (蠑螈/井守)
newt
有尾目イモリ科Salamandridaeの両生類の総称。イモリとヤモリとは名前と姿が類似するためよく混同されるが,後者は指が吸盤状をした爬虫類のトカゲのなかまである。
約15属55種が北半球の温帯に広く分布し,大半は全長10~15cmほどで水中生活するものが多く,日本には2種が分布する。イモリ類は頭部がやや扁平で幅広く,尾は発達して側扁し後半部はひれ状で,巧みに泳ぐ。四肢は陸上をゆっくり歩く程度に発達し,指は細いが前肢に4本,後肢に5本備わっている。皮膚は全体が細粒に覆われ耳腺が発達しており,フランス以東のヨーロッパに産するクシイモリTriturus cristatusや,アメリカ合衆国カリフォルニア産のカリフォルニアイモリTaricha torosaには皮膚や筋肉などに毒性があることが知られている。
日本産のニホンイモリCynops pyrrhogasterをはじめイモリ類は繁殖期には興味ある性行動をとり,とくにヨーロッパ産には華やかな求愛行動を見せるものがある。繁殖期の雄には美しい婚姻色が現れ,背中腺や尾の膜びれが発達する。雄は水底で雌を認めると尾を曲げ雌の顔の前に向かって先端を細かく震わせる。雌は雄の求愛行動にこたえる場合は雄の体を吻(ふん)部で押し,雄は雌の前をゆっくり歩き始め,雌はその後に従う。やがて雄は尾をもち上げて総排出腔から精包(精子塊)を落とし,雌はそれを排出腔を押しつけるようにして体内に取り入れる。雄の求愛ダンスは種によって多少異なるが,精包を放出して雌が取り込む過程は同じで,精子は雌の受精囊に長い期間(翌シーズンころまで)生存する。卵は産卵時に受精し1個ずつ水草などに産みつけられる。産卵数の多いものは200~350個ほどで,卵は1週間ほどでかえり,幼生は2~3ヵ月で変態する。子は1年から3~4年間陸上生活をして水に入り,2~3年目には性的に成熟する。
イモリ類のうち,南西諸島,東アジアに分布するイボイモリ属Tylototritonと,イベリア半島,北アフリカ産のイベリアイボイモリ属Pleurodelesは原始的な種類で,後者は大きくて全長30cmに達する。サラマンドラ属Salamandraもやや大きく,ヨーロッパ中・南部産で,美しい斑紋をもちfire salamanderの名で知られるマダラサラマンドラS.salamandra(全長18~24cm)や,アルプス地方の高地などに分布するアルプスサラマンドラS.atra(全長16cm)は,変態後は生涯水に入ることがない。卵胎生で,雌は尾部を水に入れるだけで発生の進んだ幼生を生むが,誤って水に落ちるとおぼれてしまう。アルプスサラマンドラの卵のうち幼生になるのは2個のみで,他の40個ほどの卵は発育の栄養源となる。
イモリ類は発生や生理学の研究用として用いられ,例えば北アメリカ産ブチイモリNotophthalmus viridescens(英名red-spottednewt)(全長約10cm)は,ホルモンの研究に欠かせない実験動物とされる。
執筆者:松井 孝爾
民俗
日本では水とかげの名もあり,また腹部がトカゲの白色と異なって紅色なので赤腹とも呼ばれる。井守の意味といわれるが,古くから男女が互いに思われようとする相手にこれの黒焼きを振りかけると効果ありということで一般に知られている。しかし,一方では中国の故事に〈やもり〉に朱を与えて食わせ,これを粉にして女性に塗っておくと,男と交わった場合にはこの朱色が消え,交わらねば色はつねに消えずとあり,イモリの黒焼きの俗信はこの方式と混同したものという説もある。これはイモリとヤモリの名が近く形も似ているほか,その腹部の色が朱に近いからではないかと考えられる。
執筆者:千葉 徳爾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報