インスタントコーヒー(読み)いんすたんとこーひー

精選版 日本国語大辞典 「インスタントコーヒー」の意味・読み・例文・類語

インスタント‐コーヒー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] instant coffee ) 即席のコーヒー。コーヒー抽出液成分を脱水粉末化したもの。
    1. [初出の実例]「澄江は、インスタントコーヒーをいれた」(出典:むらさきの女(1961)〈佐賀潜〉女の生き方)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インスタントコーヒー」の意味・わかりやすい解説

インスタントコーヒー
いんすたんとこーひー

コーヒー抽出液の成分を脱水粉末化したもので、湯や水を注ぐと容易に溶けてコーヒーが楽しめる即席コーヒー。アメリカにおけるインスタントコーヒーの規格は、水分3%以下、カフェイン3.6%以上、炭水化物ブドウ糖で35%以下の成分組成を有し、熱湯や水によく溶け、沈殿や混濁を生じないことと定めている。

 インスタントコーヒーの歴史は浅く、初めてコーヒー抽出液からコーヒー成分の粉末化が試みられたのは19世紀末で、アメリカ人のゲイル・ボードンによって試作されたが実用化するに至っていなかった。その後1900年代初めにアメリカにおいて、日本人がドラム乾燥法によって粉末コーヒーをつくり、ソルブルコーヒーの名称で売り出した。しかし、製法が拙劣で、味や香りがレギュラーコーヒーに比べてかなり劣っていたため、消費者の関心をよぶに至らなかった。本格的なインスタントコーヒーは、1946年にマクスウェル社の噴霧乾燥法によって開発された。それによって以前に比べて著しく品質の改善されたコーヒー成分の粉末化が完成し、急速にインスタントコーヒーの消費が増加した。しかし、当時の製法をもってしても、コーヒーの嗜好(しこう)成分中でもっとも重要な役割をもつ、香りをとどめるまでの技術が完成されなかったため、レギュラーコーヒーに比べてもの足りなさがあった。ある程度の香りを保持し、味の優れたインスタントコーヒーの開発がされたのは1951年で、その歴史は浅い。その後70年代には真空冷凍乾燥法による製法が実用化し、香りや味が大いに改善されたが、嗜好の点で手数をかけたレギュラーコーヒーに比べもの足りなさが残り、インスタントコーヒーの消費の増加は鈍化している。

 日本におけるインスタントコーヒーの普及は第二次世界大戦以降で、アメリカの駐留軍によって紹介された。それまでコーヒーは、複雑な配合や入れ方がたいへんなため、一般家庭の嗜好飲料としてはなじまなかった。しかし熱湯を注ぐだけで手軽に家庭で楽しめるインスタントコーヒーの紹介によって、コーヒーが家庭の飲み物として広まった。さらに1961年(昭和36)に輸入が自由化し、それ以降インスタントコーヒーブームを招いた。しかし供給面では、外国の技術を導入して国産品が出現しているが、価格の面で外国品をしのぐに至らず、大部分を輸入に依存している。

[西山喜一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「インスタントコーヒー」の意味・わかりやすい解説

インスタントコーヒー

濃縮したコーヒー液を噴霧乾燥あるいは凍結乾燥によって粒状にしたもので,湯や水を加えるだけでよい。1901年アメリカのシカゴに住む日系人(加藤サトリ)がソリュブル・コーヒーとして発売したのが初めといわれ,のち1938年スイスのネスレ社が〈ネスカフェ〉を発売。軍隊用食品から次第に一般家庭へも普及し,日本では1960年代から広まり,コーヒーそのものを日本人の生活に定着させた。
→関連項目インスタント食品コーヒー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インスタントコーヒー」の意味・わかりやすい解説

インスタントコーヒー
instant coffee

粉末または顆粒状のコーヒーに熱湯を注ぐだけで飲める即席のコーヒー。原料のコーヒー豆を焙焼,冷却,粉砕ののち蒸気または熱湯を通して抽出液をとり,さらに遠心分離機にかけて粒子を除いたうえ,熱風中で乾燥させてつくる。この最後の乾燥過程で風味に差が出るため,凍結乾燥 (フリーズドライ) 法で製造されたものもある。 1910年食品会社ネスレ Nestléの試作が最初といわれている。日本での本格製造販売は 1960年頃から。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

飲み物がわかる辞典 「インスタントコーヒー」の解説

インスタントコーヒー【instant coffee】


コーヒーの抽出液を乾燥し、粉末や顆粒状に加工したもの。湯などに溶かして飲む。抽出液を噴霧して熱風で乾燥させる噴霧乾燥(スプレードライ)と、凍らせて真空状態にし水分を抜く凍結乾燥(フリーズドライ)のものがある。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「インスタントコーヒー」の意味・わかりやすい解説

インスタントコーヒー

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「インスタントコーヒー」の解説

インスタントコーヒー

 コーヒー豆を抽出し,乾燥したもの.即溶性で手軽にコーヒーを飲めることから,広く用いられている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のインスタントコーヒーの言及

【インスタント食品】より

…日本では古来糒(ほしい)や焼米(やきごめ)のような加工食品が見られ,明治以降には即席カレー,葛(くず)湯,懐中汁粉,ゼリーの素(もと)などが売り出されていた。しかし,インスタント食品が一般化したのは,昭和30年代になってインスタントコーヒーやラーメンが人気を得てからで,インスタントという言葉自体が大流行するようになった。以下,インスタント食品のおもなものをあげる。…

【コーヒー】より

…産地では葉や枝の皮も乾燥後いって,コーヒー茶として飲用する。インスタントコーヒーは,抽出液を乾燥したものである。 原産地では,早くから野生品を利用していた。…

※「インスタントコーヒー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android