ウェブスター(Ben Webster)(読み)うぇぶすたー(英語表記)Ben Webster

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウェブスター(Ben Webster)
うぇぶすたー
Ben Webster
(1909―1973)

アメリカのジャズサックス奏者。本名ベンジャミン・フランシス・ウェブスターBenjamin Francis Webster。ミズーリ州カンザス・シティに生まれ、バイオリンクラリネットなどを経験した後、ピアニストとして演奏活動を始める。レスターヤングの父ウィリス・ハンディ・ヤングWillis Handy Youngの家族バンドに参加した時に、アルト・サックスの奏法を学び、後にテナー・サックスに転向する。

 ウィルバーフォース大学卒業後、1932年にカウント・ベイシー楽団前身である、同郷のベニー・モーテンBennie Moten(1894―1935)の楽団に参加。1933年ニューヨークに出て、1934年フレッチャー・ヘンダーソンFletcher Henderson(1897―1952)、ベニー・カーターBenny Carter(1907―2003)の楽団に参加する。1936年から1937年にかけては、キャブ・キャロウェイCab Calloway(1907―1994)、スタッフ・スミスStuff Smith(1907―1967)の楽団、1939年にはテディ・ウィルソンTeddy Wilson(1912―1986)の楽団に加わる。

 このように彼は1930年代の有力な「スウィング・バンド」のテナー・サックス奏者を歴任するが、もっとも注目すべきは、1940年から1943年まで参加したデューク・エリントン楽団での経歴である。エリントンはウェブスターの個性的な音色に魅了され、彼がバンドに参加してからは、ほとんどの曲目でウェブスターにソロをとらせている。また彼が参加した時期は、ベース奏者のジミー・ブラントンJimmy Blanton(1918―1942)をはじめ、エリントン楽団がもっとも充実したメンバーをそろえていた時代でもあり、エリントンの楽団であるにもかかわらず「ブラントン・ウェブスター・バンド」と通称されている。この時期の演奏は、3枚組のCD『ブラントン・ウェブスター・バンド』 Never No Lament; The Blanton-Webster Bandに収められており、これはエリントンの代表作でもある。

 1943年にはソロ・プレイヤーとして独立し、ニューヨークのジャズの中心であった52丁目のジャズ・クラブに出演、1948年には再びエリントン楽団に短期間参加する。その後、有能なジャズ・プロデューサー、ノーマン・グランツNorman Granz(1918―2001)の率いる興行ジャズ・バンド、ジャズ・アット・ザ・フィルハーモニックJazz At The Philharmonic(J. A. T. P.)に加わりワールド・ツアーに参加する。1950年代には故郷に戻り、時折演奏活動を行うという状況であったが、1962年ジャズ・クラブ「ハーフノート」に出演し話題を呼んだ。

 1964年にはヨーロッパに渡り、オランダに居住してヨーロッパ各地で演奏した。1960年代末にコペンハーゲンに移り住み、1973年オランダのアムステルダムで亡くなるまで演奏活動を続けた。代表作には1956年にピアノ奏者のアート・テータムと共演した、『アート・テイタム~ベン・ウェブスター・クァルテット』、1957年の『ソウルヴィル』がある。彼のテナー奏法は、ジャズ・テナー・サックスの父といわれたコールマン・ホーキンズの影響を受けているが、エリントンが重用したように独特の音色とフレージングを持っている。特に、サックスの音に呼気を巧みに融合させ、かすれたようにも聞こえる「サブ・トーン」と呼ばれる技法を使っての表現力は、右に出るものはない。

[後藤雅洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android