デジタル大辞泉
「ウッドブロック」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウッド‐ブロック
- 〘 名詞 〙 ( [英語] woodblock ) ジャズなどで用いる打楽器の一つ。堅い木をくりぬいたもの。大きさや形は一定でない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウッドブロック
うっどぶろっく
woodblock
硬質の木をくりぬいて内部を空洞にし、マレットやスティックで打つ体鳴楽器。一般にはジャズで用いられる箱形と円筒形の2種をさすが、本来は合図や祭祀(さいし)の道具である割れ目太鼓(スリット・ドラム)に端を発する。その意味では木魚やバリ島のクルクルなどもウッドブロックと考えられる。乾いたよく通る音を出し、複数で音階をつくることもできる。第一次世界大戦後は管弦楽にも用いられ、バレーズ、ミヨーらが使用している。ルロイ・アンダースンの『シンコペイテッド・クロック』(1945)はウッドブロックで時計の針の刻む音をユーモラスに描写している。
[中川 真]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
音楽用語ダス
「ウッドブロック」の解説
ウッド・ブロック[wood block(s)]
硬質の木を、共鳴を生かせるように箱形や筒形にくり抜いて、組み合わせた打楽器。スティックまたはマレットで叩く。余韻を保つ工夫を凝らしたベル・ブロックやスリット・ブロック、トーン・ブロックなどもある。日本式のウッド・ブロックの代表は木魚。マリンバ、シロフォンもウッド・ブロックの一種だが、通常のウッド・ブロックは音程が判別しにくいのが特徴。
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のウッドブロックの言及
【木魚】より
…仏教圏の東アジア各地にもみられるが,ベトナムのモーも小型の木魚で打拍用に用いられている。近年はテンプル・ブロック,チャイニーズ・ブロックなどと呼ばれて,ウッド・ブロック(木鐘)の一種としてジャズなどに取り入れられている。【三谷 陽子】【木下 密運】。…
※「ウッドブロック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 