デジタル大辞泉
「エンゲル係数」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エンゲル係数
家計の消費支出に占める食費の割合のこと。ドイツの統計学者エンゲルの名前にちなんだ。エンゲルは19世紀に発表した論文で、所得水準が高くなるほど食費の割合が低下するという法則を示した。日本では総務省の家計調査を基に算出し、暮らしの豊かさを把握する指標として使われる。食文化や食品価格の違いから国や地域によっても差がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
エンゲル‐けいすう【エンゲル係数】
- 〘 名詞 〙 食費が家計支出中に占める割合をいう。一般にこの係数が高いほど生活水準が低いとみなされる。
- [初出の実例]「つつましいとはいえ、主食は自家でまかなう農家、つまりエンゲル係数は都会の労働者にくらべてウンとめぐまれているのだから」(出典:日本の土(1955)〈読売新聞社会部〉民主化への一歩一歩)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「エンゲル係数」の意味・わかりやすい解説
エンゲル係数【エンゲルけいすう】
家計の総消費支出に占める食費の割合を百分比で表したもの。この割合が一般に低所得層ほど大となることをエンゲル法則といい,ドイツの統計学者エンゲルC.L.E.Engel〔1821-1896〕が発見。1857年の論文〈ザクセン王国における生産および消費事情〉ほかで論じた。この係数は生活水準測定の一基準とされるが,社会保障のあり方や価格体系,生活慣習の異なる社会集団の比較には必ずしも役だたない。→シュワーベの法則
→関連項目家計|最低生活費
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
エンゲル係数
えんげるけいすう
Engel's coefficient
消費支出総額に占める食料費支出の割合。ドイツの統計学者エンゲルが、19世紀中ごろのベルギーの労働者の家計調査に基づいて、所得水準が高い家計ほどこの係数が低くなる傾向があることを発見したことから、この係数は生活水準を表す一つの指標として用いられるようになった。ただし、エンゲルも指摘したように、この傾向は、生活様式や物価体系が異なる場合には当てはまらないこともある。
[志田 明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エンゲル係数【Engel coefficient】
家計の消費支出のなかに占める食料費の割合を、百分率で表わしたもの。所得水準が向上するにしたがって食料費の構成比が小さくなる傾向があるという統計的法則。ドイツの社会統計学者エンゲルが19世紀末にベルギー労働者家族の生計費を分析して、このような法則があることを発見した。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
エンゲル係数
生活費の中に占める食物費の割合.総務庁では「生活費」を実支出から税金,社会保障分担金を差し引いた支出としている.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のエンゲル係数の言及
【エンゲル法則】より
…すなわち,〈世帯所得が高くなればなるほど,総消費支出に占める食費の支出割合が低下する〉という経験法則である。エンゲルはさらに,95年《ベルギー労働者家族の生活費》を出版したが,その中で,総支出に占める食費の割合,いわゆる〈エンゲル係数〉を求めて,それを5分位所得階級別に比較した。その結果は第1階級71.4%から第5階級64.9%まできれいにエンゲル係数は低下し,ここでもエンゲル法則が成立することが確かめられた。…
【理論生計費】より
…前者はマーケット・バスケット方式とも呼ばれているが,標準的世帯が一定の標準的生活水準を維持していくのに必要な飲食費,衣料費,住居費およびその他の生活必要費用を算出し,これをもとにして生計費を算定する方式である。後者はエンゲル方式ともいわれ,基本的にはさきの飲食費をエンゲル係数(勤労世帯の家計支出のうちで飲食費の占める比率を百分比で表したもの)で除して生計費を求める方式である。 理論生計費は公的扶助における[最低生活費]や労働組合の賃金要求の基準の作成などに利用されているが,算定上,たとえばマーケット・バスケット方式については社会生活の内容の多様化に対応していくことの困難さ,エンゲル方式については飲食費だけを基準とすることによる偏向などの注意すべき問題が多々ある。…
※「エンゲル係数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 