シュワーベ
しゅわーべ
Heinrich Samuel Schwabe
(1789―1875)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シュワーベ
Heinrich Samuel Schwabe
生没年:1789-1875
ドイツのアマチュア天文家。本業は薬剤師。太陽黒点数の出現に10~11年の周期性を発見する。当時,水星の内側に存在が予想されていた内惑星が太陽面を通過する現象をとらえようとして,1826年小望遠鏡で太陽黒点の記録を始めた。43年に17年間の観測結果を整理して黒点数の周期変化を発表する。その後も観測を続け43年間にわたる黒点の記録を残している。
執筆者:日江井 栄二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
シュワーベ
Schwabe, Samuel Heinrich
[生]1789.10.25. アンハルト,デッサウ
[没]1875.4.11. デッサウ
ドイツの天文学者。薬剤師であったが天文学に興味をもち,1826年より 17年間太陽の観測を続け,太陽黒点を写生して,43年に黒点の数が 10年の周期 (実際は 11年) で増減することを発表。これが A.フンボルトによって取上げられて注目された。また 31年には木星の大赤点を発見,その詳細な写生をした。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
シュワーベ
ドイツのアマチュア天文学者,薬剤師。1826年から太陽観測を続け,1843年太陽黒点の増減に10〜11年の周期があることを発表。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシュワーベの言及
【太陽観測】より
…ドイツのJ.ファブリチウスも同年に望遠鏡で黒点を観察し,西の縁に没した黒点が,10日後再び東の縁に出現したと翌年の論文に書いている。H.S.シュワーベは,水星よりも内側にあるかもしれない未知の内惑星の日面通過を見つける目的で,それと見誤らないように1826年より黒点観測を始めた。内惑星の発見はできなかったが,黒点の出現のしかたの規則性に気づいた。…
※「シュワーベ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 