オオグソクムシ(英語表記)Bathynomus doederleini

改訂新版 世界大百科事典 「オオグソクムシ」の意味・わかりやすい解説

オオグソクムシ
Bathynomus doederleini

房州沖,相模湾駿河湾紀伊水道,日本海などの水深200~300mくらいの海底に生息し,体長12cmくらいに達する等脚類中最大の種類。スナホリムシ科の甲殻類底刺網などにかかった魚類の体内に食い入って,肉や内臓を食い荒らすので,漁業者からきらわれる。体は長楕円形で背側に丸く隆起し,眼は黒色頭部に続き7胸節と5腹節があり,腹節の側部は鋭くとがっている。腹尾節は台形をした板状で正中線に沿い隆起線がある。4近似種が東シナ海,フィリピン,台湾海峡,オーストラリアおよび大西洋などの100~500mの深所から知られ,いずれも本種くらいの大きさである。形のよく似たグソクムシAega dofleiniは小型で4cmくらい。体は細長く,腹尾節は三角形状。日本沿岸の水深100mくらいの海底に生息して,鉤(かぎ)状の胸脚で魚体にぶら下がり,口器を突き刺して吸血し,満腹になると魚体を離れて海底に落ちる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオグソクムシ」の意味・わかりやすい解説

オオグソクムシ
Bathynomus doederleini

軟甲綱等脚目スナホリムシ科。等脚類では最大種を含むオオグソクムシ属 Bathynomus の 5種のうちの一種。体長 12cm,体幅 4cmほどで,体長 45cmに達するベンガル湾,大西洋西部および東アジア産のダイオウグソクムシ B. giganteus に次ぐ。体は一様に褐色。頭部,第1~7胸節はそれぞれほぼ等長で,強く湾曲する。第1~5腹節に続く腹尾節は大きく,後縁に 7~8歯をもつ。房総半島から土佐湾にかけて水深 200~400mの砂泥底に多産し,底引網にかかる。(→甲殻類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオグソクムシ」の意味・わかりやすい解説

オオグソクムシ
おおぐそくむし / 大具足虫
[学] Bathynomus doederleini

節足動物門甲殻綱等脚目スナホリムシ科に属する海産動物。大形種で、体長15センチメートルに達する。日本特産で、房総半島沖から土佐湾までの水深200メートル内外の砂泥底にすむ。体は小判形で、甲が硬く、背面が盛り上がっている。頭部の側面から下面にわたって、約3000の個眼が集まった長三角形の複眼がある。頭部に続いて7胸節、5腹節、腹尾節があり、第2~第7胸節に基節板がある。胸部には7対の脚(あし)があるが、前3対は鉤(かぎ)づめ状の把握肢(はあくし)、後ろ4対は棒状の歩行肢である。肉食性。同属の近縁種は11種知られているが、メキシコ湾、アラビア海、ベンガル湾に分布するダイオウグソクムシB. giganteusは、体長45センチメートルに達し、等脚類中の最大種である。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android