オオジュリン (大寿林)
reed bunting
Emberiza schoeniclus
スズメ目ホオジロ科の鳥。全長約16cm,スズメより少し大きい。雌雄異色。雄は頭部とのどから上胸にかけて黒く,うなじが白い。雄どうしの対立には,この白い部分の羽毛を逆立てるので,襟巻のように見える。背は褐色で黒い縞があり,腹は白っぽい。雌は頭部も褐色で,黄褐色の眉斑がある。冬羽の雄は雌に似る。ユーラシア大陸の中緯度地方に広く分布している。日本では北海道で繁殖するが,冬鳥として北方から渡来するものが多い。冬には本州各地でも見られる。広い湿地草原にすみ,あまり狭い湿地には見られない。ヨシ原などに虫を求め,わん形の巣を乾いている草地の地面につくり,1腹4~5卵を産む。繁殖は1夫1妻で行い,雄は強いなわばり性を示す。とくに巣の周辺をきびしく守るが,採食地は離れていて,いくつかの巣が接近して見つかることがある。冬には川沿いや湖沼のヨシ原に小群や大群で現れる。やわらかくチィッと鳴き,さえずりは渋い声で,ととのった歌節をもっている。
執筆者:中村 登流
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
オオジュリン
Emberiza schoeniclus; common reed bunting
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
オオジュリン
おおじゅりん / 大寿林
reed bunting
[学] Emberiza schoeniclus
鳥綱スズメ目ホオジロ科の鳥。全長約15センチメートル。繁殖期の雄は頭、のどは黒色、顎線(がくせん)および後頸環(こうけいかん)は白色、背面は赤褐色と黒褐色のまだら、下面は白色。雄の冬羽は雌に似た薄い茶褐色を帯びる。北極圏以南のユーラシアに分布し、15亜種に分類されているが、一部のものは繁殖地の寒冷期間を避けて温暖地に移動する。日本では南千島、北海道、本州北部の草原で普通に繁殖し、冬季は中部以南の本州、四国、九州の葦原(あしはら)、湿地の草原などに姿をみせる。イネ科植物の葉鞘(ようしょう)部を割って中にいる虫を食べている。繁殖地の南限は秋田県。
[坂根 干]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「オオジュリン」の意味・わかりやすい解説
オオジュリン
ホオジロ科の鳥。翼長は8cm。雄は夏羽では頭が黒く,背や腰は褐色。雌は頭が褐色で背や腰は灰褐色。ユーラシアの北部,中部に広く分布し,日本ではおもに北海道で繁殖し,冬は本州中部以南に渡る。湿潤な草原にすみ,おもに植物の種子などを食べ,夏は昆虫も食べる。近縁種のコジュリンはユーラシア東部の一部と日本列島のみに生息する鳥で,姿や生態はオオジュリンに似る。コジュリンは絶滅危惧II類(環境省第4次レッドリスト)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 