オカトラノオ(英語表記)Lysimachia clethroides Duby

改訂新版 世界大百科事典 「オカトラノオ」の意味・わかりやすい解説

オカトラノオ
Lysimachia clethroides Duby

山野日当りのよい場所に普通に見られる高茎のサクラソウ科多年草。丘のような場所に多いこと,白い花序を虎の尾に見立てたことから,和名がついた。地下茎は長く横にはう。地上茎は分枝せず直立し,高さ60~100cm,短い軟毛がまばらに生える。葉は互生し,長楕円形,長さ6~15cm,幅2~5cm,表面全体と裏面脈上に短毛がある。6~7月,茎の先に多数の花を密に総状につける。花序は直立せず,上部は傾き,長さ10~30cm,直径2~3cm。花は白色で径5~9mm。蒴果(さくか)は球形で約2.5mm。琉球を除く日本各地,朝鮮,中国に分布する。中国では薬用,植物油の原料,家畜飼料に用いる。若芽食用になる。

 オカトラノオに似て湿地に生えるヌマトラノオL.fortunei Maxim.は花が白く,花序は細く直径1~1.5cm。葉も細く,倒披針形,幅1~1.5cm。クサレダマL.vulgaris L.ssp.davurica(Ledeb.)Tatew.は花が黄色く,披針形の葉が2~4枚,対生または輪生し,湿地に生える。ヤナギトラノオL.thrysiflora L.は,葉腋ようえき)に黄色い花を総状につける。北方湿原に生える。オカトラノオ属Lysimachia英名loosestrifeと呼ばれる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オカトラノオ」の意味・わかりやすい解説

オカトラノオ
おかとらのお / 岡虎尾
[学] Lysimachia clethroides Dub.

サクラソウ科(APG分類:サクラソウ科)の多年草。高さ40~60センチメートル、地下茎を横走して群生する。葉は互生、長楕円(ちょうだえん)形で両端がとがる。7月ごろ茎頂に花穂を出し、多数の白色5弁花が下から咲き上る。名は長い花穂をトラの尾に見立てたものである。山野の日当りのよい道端に生え、日本から中国にかけ広く分布する。湿性地には近縁のヌマトラノオ、クサレダマが生育する。栽培種として外来のヨウシュコナスビ(匍匐(ほふく)性)などもあり、この仲間はリシマキアと総称される。日本の風土にあってどれも栽培が容易である。

[鳥居恒夫 2021年3月22日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オカトラノオ」の意味・わかりやすい解説

オカトラノオ

日本,東アジアの丘陵地の日当りのよい草地にはえるサクラソウ科の多年草。茎はまるく,高さ50〜100cm,基部はしばしば赤みを帯びる。葉は互生し,長楕円状披針形で長さ10〜20cm,幅2〜5cmで先はとがる。夏,茎頂に長さ10〜20cm,上方の傾いた花序を出し,密に多数の白花を総状につける。花冠は径5〜10mm,先が5裂する。ノジトラノオはこれに似るが,葉は幅が狭く,8〜15mmで,先はとがらない。ヌマトラノオは湿地にはえ,葉は幅が狭く,花序は直立し,花は小さい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報