オナガザメ

改訂新版 世界大百科事典 「オナガザメ」の意味・わかりやすい解説

オナガザメ

ネズミザメ目オナガザメ科Alopiidaeに属する海産魚の総称。その名のとおり長い尾びれをもつ。日本近海にはマオナガAlopias vulpinus,ニタリA.pelagicusハチワレA.superciliosusの3種がいる。3種とも全世界の暖海部に分布するが,マオナガとニタリは沿岸の表層域,ハチワレは外洋の深海域に生息する。体長とほぼ同長の尾びれがあるのが特徴。大きさはマオナガ,ハチワレが6mくらい,ニタリは4mほどになる。長い尾で水面をたたきながら小魚のまわりを泳ぎ,驚いた小魚がだんご状に集まったところを食べるといわれる。ときには2尾が共同して魚をかり立てることもある。卵胎生サメで,胎児は排卵された卵を食べて大きくなる。胎児数は1~3尾であるが,左右の子宮に1尾ずつの場合が多い。出産時の子どもの大きさは1.5mくらい。肉はくさみがなく,上等の練製品原料となったり,刺身で賞味されたりする。
サメ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「オナガザメ」の意味・わかりやすい解説

オナガザメ

オナガザメ科の魚の総称。地方名ネズミブカ。日本近海にはマオナガ,ニタリ,ハチワレの3種がいる。いずれも尾がはなはだ長く,マオナガ,ハチワレは全長6mに及ぶ。本州中部以南の暖海に分布し,かまぼこなど練製品の原料。肉にくさみがないので,刺身でも賞味する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報