フィンランドとスウェーデンの間のバルト海に浮かぶ約6700の島々からなり、人口は約2万8千人。中心都市マリエハムンに人口の約4割が暮らす。フィンランドに属しながら公用語はスウェーデン語。自治政府と独自の議会を持ち、外交や司法などを除いた教育や医療、郵便など広範な分野で立法権が認められている。独自の予算編成権も持つ。主な産業は海運業。(マリエハムン共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
スウェーデンとフィンランドの間にあるボスニア湾の入口に位置する諸島。フィンランド語名アハベナンマー。
[編集部]
ボスニア湾口にあるフィンランド領の諸島。12世紀来スウェーデン領であったが,1809年ロシアに割譲され,1921年,スウェーデンの主張を退けた国際連盟の裁定によって,フィンランドの一部となる。第一次世界大戦後,中立・非武装化された。スウェーデン文化の影響が色濃く,現在でもスウェーデン語系住民が人口の95%を占めている。また,フィンランドの特別自治区として自治権を有している。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...