精選版 日本国語大辞典 「カタン糸」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
カタンはコットンcottonのなまった語といわれるが、綿糸の手縫い糸、手編み糸にも用いられ、現在では広く絹、合繊を材料とした縫い糸をも包括し、主としてミシン用縫い糸をいう。各種の撚(よ)り糸があり、単糸を2本または3本あわせた二子糸、三子糸のほか、コード糸とよばれる二子糸の3本撚り、三子糸の3本撚りがある。いずれもエジプト綿か上質の米綿のコーマ糸を用い、次のような仕上げ加工により種類が異なる。(1)せっけん、白蝋(はくろう)などの油脂を加えたデンプン糊(のり)を施した糸を、ロール機、ブラシ機などで十分に張力を加えて摩擦し、磨きを行って艶(つや)をつけたグレース。(2)艶をつけずに、柔軟な糊仕上げをしたソフト。(3)糸に強い張力をかけながら、カ性ソーダ溶液中を通過させたマーセライズ(加工前にガス焼を行うこともある)。
綿カタン糸の番手は一般の綿糸の番手と異なり、JIS(ジス)(日本産業規格)では次のように定められている(N=カタン糸番手、a=合糸数、b=原糸番手)。
6番、8番、10番、その後は10番刻みで120番まで使われる。家庭用、工業用など用途に応じ、スプロールに平行に巻いた駒(こま)巻きと、紙筒に綾(あや)がけに巻いた綾巻きがあり、糸長も多様である。各種色糸がある。
[岡田浩海]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新