カピタン capitaõ[ポルトガル]
目次 江戸参府 ポルトガル語 で長をさし,甲必丹 ,甲比丹 の字を当てる。江戸時代 ,マカオ ~長崎間のポルトガル 貿易に最高の権限を持ち,マカオ滞在中は同地の最高の行政官,長崎ではポルトガル人の代表を務めたのがカピタン・モーロ capitaõ-mor である。このカピタンの名称は,そのまま他の外国人にも用いられ,中国人の代表は甲必丹(カピタン),オランダ商館 長も〈阿蘭陀甲必丹 (オランダ カピタン)〉と呼ばれた。平戸 に商館があった時代(1609-40)には,長期間在任したオランダ商館長 も多かったが,1640年(寛永17)11月,大目付井上筑後守が将軍徳川家光の密命を受けて平戸を視察し,商館の一部の建物の取壊しを命じた際,日本 人にキリスト教 を広めないため,商館長の毎年交代を命じ,商館も翌年長崎出島 に移された。以来,この命令は原則として守られた。オランダ商館長は1609年(慶長14)来日のJ.スペックス から最後のJ.H.D.クルティウス(1860年まで在任)まで162代に及ぶ。
江戸参府 オランダ商館長が毎年江戸に参府するのは1633年以後で,それ以前は次席,あるいは船長 が参府したことが多い。1790年(寛政2)からは参府は4年に1度と改められた。ふつう旧暦正月に長崎を出発し,3月朔日前後に将軍に拝謁,江戸に2,3週間滞在し,旅行全体には90日ぐらいを要した。一行は商館長,書記,外科医,助役などオランダ人数人に,通詞 ,長崎奉行 所役人などが同行した。拝謁の当日,商館長は城内の定められた広間で待ち,〈進め〉と言われると,日本式に膝行し,平伏すると〈阿蘭陀甲必丹〉と呼ばれる。上衣の裾を引いて合図されたら退去せねばならず,この間ひと言も発することは許されなかった。この後,老中,若年寄 ,町奉行,長崎奉行などの職にそれぞれ贈物をして挨拶し,やがて暇を得て時服を賜り,江戸から立ち去る。オランダ人の江戸での宿所は,日本橋本石町の長崎源右衛門方と定められていた。当初ここを訪問できたのは,諸大名,大官だけだったが,後には多数の蘭学者 が出入りして,日ごろからの疑問をただし,オランダ人も,単調な長崎出島の生活に変化を与える最大の行事として,この機会を楽しんだ。 →オランダ風説書 執筆者:永積 洋子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報
カピタン(日本史)【カピタン】
ポルトガル語の音写で,甲比丹,甲必丹の字をあてる。〈長〉の意。マカオ 〜長崎間のポルトガル貿易に最高の権限を有したカピタン・モーロ(mor)に由来し,のち転じて他の外国人,中国人やオランダ人の代表に用いた。オランダ人の場合は平戸 ,のち長崎の出島 にあったオランダ商館 の館長をさす。オランダ商館長の在任期間は短く,1609年―1856年の間に162代で2度以上再任した者もある。商館長はオランダ風説書 を幕府に呈出し,年1回江戸参府を行う等を任務とした。鎖国中は,日本に公的に接し得る唯一の知識人として,西洋文化の移入 の窓口となった者が多い。 →関連項目通事/通詞
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
カピタン かぴたん
元来は船長などを意味するポルトガル語のCapitãoから生まれた語。鎖国前には日本人船長などにも用いられ、加飛丹、甲毘旦、甲必丹などの名称でよばれていたが、鎖国に入って以後はもっぱら長崎出島の商館すなわち阿蘭陀(オランダ)屋敷の長官Opperhoofdの役を勤める者を一般に日本人が甲比丹と呼称する習わし となった。
[箭内健次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
カピタン Capitant, René
[生]1901.8.19. イゼール,ラトロンシュ [没]1970.5.23. セーヌ,シュレーヌフランス の法律家 ,政治家 。 H.カピタン の息子 。 1929年ストラスブール大学教授。早くからナチズム運動の危険を説き,37年反ファシスト知識人監視委員会を組織した。のちレジスタンスに参加。 44~45年 11月ドゴール将軍の臨時政府 の文部大臣 。以後ドゴール左派として活躍 。 51年パリ大学教授。 57年日仏会館長として来日,60年帰国した。 62年政界に復帰し,68年6月ポンピドー内閣司法大臣となり,69年4月辞任。
カピタン Capitant, Henri
[生]1865.9.15. グルノーブル [没]1937.9.21. アラニェ フランスの法学者。パリ大学教授。 1931年来日。主著はフランス民法の最も基本的な教科書として位置づけられている『民法研究緒論』 Introduction à l'étude du droit civil (1929) ,『民法講義』 Cours de droit civil (29,A.コリンと共著) がある。
カピタン(甲比丹) カピタン
「加比丹」「甲必丹」とも書く。ポルトガル語の capitãoから転訛したもので,「かしら」「船長」の意。鎖国時代の日本ではオランダ商館長をさした。商館長は普通1年任期で,年頭には江戸参府 を,また着任の際は『和蘭風説書 (おらんだふうせつがき) 』の提出を義務づけられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カピタン
近世,長崎におけるポルトガル・オランダ貿易の指揮官。語源はポルトガル語。16世紀後半から17世紀初期のポルトガル貿易では,カピタン・モールとして貿易のほか軍事・外交の代表者であったことから,日本ではカピタンと称し甲比丹の字などをあてた。17世紀に平戸でイギリス・オランダ両東インド会社との貿易が始まると,これらの商館長に対しても用いられたが,鎖国時代には出島のオランダ商館長をさした。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」 山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
カピタン Capitant, Henri
1865-1937 フランスの法学者。 1865年9月15日生まれ。母校グルノーブル大やパリ大で教授をつとめ,私法学をおしえる。日仏文化交流に関心をもち,昭和6年(1931)パリの日仏会館の要請をうけて来日。東京帝大,東北帝大で学術講演をおこなった。1937年9月21日死去。72歳。グルノーブル出身。
出典 講談社 デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
カピタン
長崎バイオパークの公式キャラクター。カピバラの男の子。名称はカピバラと江戸時代の出島のオランダ商館長(カピタン)から。
出典 小学館 デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典(旧版)内の カピタンの言及
【ハイドゥク】より
… バルカンに数多く伝わるハイドゥク伝説によれば,生活の貧苦やトルコ人の暴虐に耐えかねて村を出た彼らは山地にこもって匪賊集団(たいてい10~80人程度)を形成した。彼らは不文律の厳しい掟にしたがい,頭目(セルビア語ではハランバシャharambaşa,ブルガリア語ではボイボダvoivoda,ギリシア語ではカピタンkápitanと呼ばれた)を選出し,新成員は入団の際に同志の誓いを立てた。彼らの活動が盛んになる17~18世紀にはスターラ・プラニナ山脈やロドピ山脈をはじめバルカンのほとんどすべての山々にハイドゥクの姿が見られ,キャラバンや旅行者を山道で襲ったり,ときには町へ侵入して代官や商人の館を襲撃したりした。…
※「カピタン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」